2025年6月
- 動物ぬりえスズメ、マガモ、オオルリの剥製をじっくり観察して、塗り絵を楽しみましょう。鳥の色彩美や造形美をぜひご堪能ください。鳥はとっても美しい!
- ロビー展「標本をつくってみよう」スマホなどで気軽に写真を残せるようになりましたが、自然観察の記録として標本を残すことの大切さは変わりません。なぜ標本を残すのか?どのように標本をつくるのか?昆虫、貝、植物を例に、標本のつくり方をご紹介します。
- 科学教室「小さなコケ植物の観察会」コケ植物の特徴を学び、城南公園で観察します。
- 星空観察会科学博物館前で望遠鏡や双眼鏡を使って星を観察します。雨天曇天で星が見えないときは、解説会のみを行います。
- 星空観察会科学博物館前で望遠鏡や双眼鏡を使って星を観察します。雨天曇天で星が見えないときは、解説会のみを行います。
- 星空観察会科学博物館前で望遠鏡や双眼鏡を使って星を観察します。雨天曇天で星が見えないときは、解説会のみを行います。
- 星空観察会科学博物館前で望遠鏡や双眼鏡を使って星を観察します。雨天曇天で星が見えないときは、解説会のみを行います。
- サイエンスライブ「実験!あっという間に凍る水」あっという間に凍る水のヒミツを実験しながら解き明かします。 ライブの最後に、この実験をおうちでも成功させられる、とっておきの方法を伝授しますよ!
- 親子で挑戦!ロボットプログラミング教室ブロックで作ったロボットを、パソコンでプログラムして動かし、モータやセンサーを駆使するミニレースを行います。
- サイエンスライブ「解説!公園の木の形」てっぺんがとがっていて全体が三角の木や全体が丸い木などを探して、生き物のかたちの多様さを楽しみます。