2025年7月
- 気象台・科学博物館連携イベント「気象台へ行こう〜天気の実験と予報のしごと〜」気象台の仕事を学び、気象観測や、気象や地震の実験などを体験することで気象に関する理解を深めます。
- サイエンスライブ「解説!特別展「光の世界」」開催中の特別展「光の世界」を解説します
- サイエンスライブ「解説!富山のセミ」最近、暖かい地域で多く見られるクマゼミが、富山県で相次いで見つかっています。富山県にもすみ着いているのか?遠くから飛んできているだけなのか?最新の調査結果をまじえて解説します。自由研究のヒントにもなりそうです。
- サイエンスライブ「解説!小さな植物のいろいろな形」上手な仕組みをつくる、植物の形を紹介します。
- サイエンスライブ「解説!富山のトンボ」秋になると、外国から飛んできたトンボが見つかることがあります。中には激レア種が見られることも!特に日本海側では、中国大陸からやってきたトンボがしばしば見つかり、宝探しを楽しむようにトンボを探せます。トンボの探し方をはじめ、富山のトンボについてご紹介します。
- 特別展「光の世界」私たちの生活に必要不可欠で、いつも目にしている「光」について、あらためてその性質や原理を見つめ直します。光を使った製品や技術の紹介、光に関する体験型展示をとおして、光を総合的に学べる特別展です。
- サイエンスライブ「解説!アンモナイト~どのように殻を作る?~」アンモナイトの巻いた殻は巻き貝と同じような殻のつくりをしているかと思いきや、切ってみるとその違いがはっきりとわかります。さて、アンモナイトはどのように殻を作るのでしょう?
- 実演!なぜ倒れない?バランスじょうずなロボットたち自転車に乗るロボットのムラタセイサク君、一輪車に乗るロボットのムラタセイコちゃん、ボールの上に乗る村田製作所チアリーディング部の実演を行います。(協力:株式会社 富山村田製作所)
- キッズプラネタリウム「たなばた」「おりひめぼし」と「ひこぼし」をさがしたり、おうたをうたったりしながら、たなばたの星空をたのしみましょう。
- スペシャルプラネタリウム「ヒーリングクラゲタリウム」当館オリジナル番組「ヒーリングクラゲタリウム」を上映します。心地よい音楽の中、クラゲの全天周水中映像とテロップによるクラゲの紹介をお楽しみください。