今月の話題(天文)
中秋の名月

No.234
中秋の名月とは
9月はお月見の季節です。特に江戸時代まで使用されていた旧暦の8月15日にあたる日の月は中秋の名月と呼ばれています。今年は9月16日にあたります。旧暦では新月の日がその月の1日にあたります。また、新月から新月までは29.5日ですから、15日はほぼ満月にあたります。ただ、厳密な意味での満月とは、太陽、地球、月が一直線に並んだときをさしますので、中秋の名月と満月の日とは一致しない時もあります。


中秋の名月はどこにみえるか
中秋の名月はほぼ満月ですから、その時は太陽、地球、月がほぼ一直線に並んでいます。ですから、中秋の名月は太陽と反対の方向に見えます。夕方は東の空、ま夜中は南の空、明け方は西の空にみえます。

満月の模様はどのように見えるか
月の表面には暗い模様が見られます。これは海と呼ばれる部分で、かつて溶岩が流れていた部分にあたり、比較的平らな地形です。海といっても水があるわけではありません。反対に白く光ってみえる部分は、クレーターや山がある部分です。この黒い模様は昔から、色々な模様に見たてられました。日本でも有名なうさぎの模様は世界各地で見たてられました。その外にも以下のような模様に見たてられました。皆さんもどのように見えるか、実際の月で試して見てください。

今年は皆既月食も見られます
今年は中秋の名月の日の晩に4年ぶりに皆既月食を見ることができます。皆既月食とは太陽、地球、月が一直線に並び、月が地球の影の中に入り、月が光らなくなる現象です。夜中を過ぎますので、日付が9月17日に変わりった、午前2時8分に月の一部が欠け始め、午前3時15分に皆既月食となります。皆既月食は午前4時18分まで続きます。この間、月が完全に見えなくなるのではなく、月は赤銅色になり、一部が光ったように見えます。これは、地球に空気があるので、太陽の光が屈折し、影の部分に光が回りこむためです。皆既月食が終わると、月は輝きを取り戻し、午前5時25分に元の満月に戻ります。次の皆既月食がみられるのは2000年になります。

(渡辺 誠)
1997.09.01

HOME出版物目次今月の話題