分類1 | 植物 |
---|---|
分類2 | 双子葉・離弁花植物 |
分類3 | セリ科 |
グループ名称 | ムカゴニンジン |
カテゴリ | CategoryValue:植物: 双子葉・離弁花植物:セリ科:ムカゴニンジン |
解説文 | 低山湿性地にまれに生育している多年草です。根は白く、食用にもされます。茎は直立し、上部が分枝、高さ30~100センチ、葉は互生し下部は羽状複葉で、上部は3出複葉になります。小葉は普通披針形で円形から細長いものへと変化します。長さは2~5センチです。秋、葉腋にむかごをつけます。枝先に小さな複散形花序をつけ、白い小さな花を咲かせます。 |
時期 | 秋 |
場所 | 小杉町 |
著作権 | Toyama Science Museum |
ライセンス | Creative Commons Attribution 4.0 (CC-BY 4.0) |