富山市科学博物館
画像利用について
植物
双子葉・離弁花植物
イラクサ科
ミヤマイラクサ
リスト表示
サムネイル表示
前へ
1
次へ
ミヤマイラクサ
画像ID
1398
時期
秋
場所
宇奈月町
解説文
低山、山地のやや湿った所に生える雌雄同株の多年草です。葉は互生し、広い卵形で縁に大きく鋭い鋸歯があり、葉と茎には鋭い刺毛があります。独特の香りがあり、煮物やゆでて和えもの、汁の実などにします。全草を蕁麻(じんま)と言い、煎じて、リューマチ、小児のひきつけ、じんましんに使います。生葉をつぶした汁は、蛇咬傷に効果があります。
環境
ミヤマイラクサのムカゴ
画像ID
1400
時期
冬
場所
宇奈月町
解説文
低山、山地のやや湿った所に生える雌雄同株の多年草です。葉は互生し、広い卵形で縁に大きく鋭い鋸歯があり、葉と茎には鋭い刺毛があります。独特の香りがあり、煮物やゆでて和えもの、汁の実などにします。全草を蕁麻(じんま)と言い、煎じて、リューマチ、小児のひきつけ、じんましんに使います。生葉をつぶした汁は、蛇咬傷に効果があります。
環境
ミヤマイラクサのムカゴ
画像ID
1402
時期
冬
場所
宇奈月町
解説文
低山、山地のやや湿った所に生える雌雄同株の多年草です。葉は互生し、広い卵形で縁に大きく鋭い鋸歯があり、葉と茎には鋭い刺毛があります。独特の香りがあり、煮物やゆでて和えもの、汁の実などにします。全草を蕁麻(じんま)と言い、煎じて、リューマチ、小児のひきつけ、じんましんに使います。生葉をつぶした汁は、蛇咬傷に効果があります。
環境
ミヤマイラクサ
画像ID
1407
時期
場所
利賀村竜口谷
解説文
低山、山地のやや湿った所に生える雌雄同株の多年草です。葉は互生し、広い卵形で縁に大きく鋭い鋸歯があり、葉と茎には鋭い刺毛があります。独特の香りがあり、煮物やゆでて和えもの、汁の実などにします。全草を蕁麻(じんま)と言い、煎じて、リューマチ、小児のひきつけ、じんましんに使います。生葉をつぶした汁は、蛇咬傷に効果があります。
環境
ミヤマイラクサ
画像ID
1408
時期
場所
利賀村竜口谷
解説文
低山、山地のやや湿った所に生える雌雄同株の多年草です。葉は互生し、広い卵形で縁に大きく鋭い鋸歯があり、葉と茎には鋭い刺毛があります。独特の香りがあり、煮物やゆでて和えもの、汁の実などにします。全草を蕁麻(じんま)と言い、煎じて、リューマチ、小児のひきつけ、じんましんに使います。生葉をつぶした汁は、蛇咬傷に効果があります。
環境