富山市科学博物館
画像利用について
植物
双子葉・離弁花植物
クスノキ科
オオバクロモジ
リスト表示
サムネイル表示
前へ
1
次へ
オオバクロモジ
画像ID
1783
時期
場所
高岡市月野谷
解説文
山地の林の中に、ごく普通に生える落葉する低木です。茎や葉に、いい香りがあるので、つまようじや箸につかわれています。春、葉の芽だしと黄色の花のつく様子は、羽子板のつくばねを思わせます。
環境
オオバクロモジ
画像ID
1788
時期
場所
高岡市頭川
解説文
山地の林の中に、ごく普通に生える落葉する低木です。茎や葉に、いい香りがあるので、つまようじや箸につかわれています。春、葉の芽だしと黄色の花のつく様子は、羽子板のつくばねを思わせます。
環境
オオバクロモジ
画像ID
1791
時期
場所
宇奈月町僧ケ岳
解説文
山地の林の中に、ごく普通に生える落葉する低木です。茎や葉に、いい香りがあるので、つまようじや箸につかわれています。春、葉の芽だしと黄色の花のつく様子は、羽子板のつくばねを思わせます。
環境
オオバクロモジ
画像ID
1792
時期
場所
立山町尖山
解説文
山地の林の中に、ごく普通に生える落葉する低木です。茎や葉に、いい香りがあるので、つまようじや箸につかわれています。春、葉の芽だしと黄色の花のつく様子は、羽子板のつくばねを思わせます。
環境
オオバクロモジ
画像ID
1793
時期
場所
立山町尖山
解説文
山地の林の中に、ごく普通に生える落葉する低木です。茎や葉に、いい香りがあるので、つまようじや箸につかわれています。春、葉の芽だしと黄色の花のつく様子は、羽子板のつくばねを思わせます。
環境
オオバクロモジ
画像ID
1794
時期
場所
福光町
解説文
山地の林の中に、ごく普通に生える落葉する低木です。茎や葉に、いい香りがあるので、つまようじや箸につかわれています。春、葉の芽だしと黄色の花のつく様子は、羽子板のつくばねを思わせます。
環境
オオバクロモジ
画像ID
1796
時期
場所
小矢部市
解説文
山地の林の中に、ごく普通に生える落葉する低木です。茎や葉に、いい香りがあるので、つまようじや箸につかわれています。春、葉の芽だしと黄色の花のつく様子は、羽子板のつくばねを思わせます。
環境