富山市科学博物館
画像利用について
植物
双子葉・離弁花植物
クルミ科
オニグルミ
リスト表示
サムネイル表示
前へ
1
次へ
オニグルミ
画像ID
1815
時期
冬
場所
八尾町
解説文
低山の谷間の斜面に広く生育している落葉高木です。葉は大きな奇数羽状複葉で、小葉は楕円形で鋸歯があり、裏面に星状毛が生えています。5~6月、葉の脇から紐状の雄の花序を垂れ下げ、枝先に雌の花序をつけます。秋に熟す果実は、表面に褐色の毛が密生し、中に硬い種(核といいます)をもっています。核は、フライパンで煎って、こじあけて食べます。
環境
オニグルミ
画像ID
1816
時期
春
場所
黒部市
解説文
低山の谷間の斜面に広く生育している落葉高木です。葉は大きな奇数羽状複葉で、小葉は楕円形で鋸歯があり、裏面に星状毛が生えています。5~6月、葉の脇から紐状の雄の花序を垂れ下げ、枝先に雌の花序をつけます。秋に熟す果実は、表面に褐色の毛が密生し、中に硬い種(核といいます)をもっています。核は、フライパンで煎って、こじあけて食べます。
環境
オニグルミ
画像ID
1817
時期
場所
解説文
低山の谷間の斜面に広く生育している落葉高木です。葉は大きな奇数羽状複葉で、小葉は楕円形で鋸歯があり、裏面に星状毛が生えています。5~6月、葉の脇から紐状の雄の花序を垂れ下げ、枝先に雌の花序をつけます。秋に熟す果実は、表面に褐色の毛が密生し、中に硬い種(核といいます)をもっています。核は、フライパンで煎って、こじあけて食べます。
環境