• 富山市科学博物館
    • 画像利用について
画像ライブラリ
  • メニュー
  • 植物

  • 動物

  • 地学

  • 雪水

  • 気象

  • 天文

  • 景観

  • 館・その他

  1. 植物
  2. 双子葉・離弁花植物
  3. スベリヒユ科
  4. スベリヒユ
リスト表示 サムネイル表示
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
スベリヒユ
スベリヒユ
画像ID
1923
時期
場所
立山町野口
解説文
畑地に広く生育しています。方言では、ズンベラボとも言います。茎は地面をはい、茎の先に倒卵形で厚みのある葉を数枚付けます。夏、黄色の小さな花を咲かせます。茎の先2、3センチのところを採って、さっとゆで水で冷ましたものをからしあえにします。生の葉のしぼり汁をつけると、イボ、タムシにききます。
環境
スベリヒユ
スベリヒユ
画像ID
1925
時期
場所
砺波市頼成の森
解説文
畑地に広く生育しています。方言では、ズンベラボとも言います。茎は地面をはい、茎の先に倒卵形で厚みのある葉を数枚付けます。夏、黄色の小さな花を咲かせます。茎の先2、3センチのところを採って、さっとゆで水で冷ましたものをからしあえにします。生の葉のしぼり汁をつけると、イボ、タムシにききます。
環境