富山市科学博物館
画像利用について
植物
双子葉・離弁花植物
ドクダミ科
ハンゲショウ
リスト表示
サムネイル表示
前へ
1
次へ
ハンゲショウ
画像ID
2314
時期
夏
場所
富山市
解説文
沼や川のふちなど低地の水湿地に群生する臭気のある多年草です。6~8月花序に近い葉が数枚下半分の上面が白くなり、昆虫を誘引します。別名カタシログサと言います。茎は高さ50~100センチ、下面が淡白色の葉は狭卵形~広卵形で、長さ5~15センチ、幅3~8センチです。花の時期は6~8月で、花穂は長さ10~15センチ、多数の花弁の無い小さな花をつけ、はじめ下垂しますが、後には立ち上がります。
環境
ハンゲショウ
画像ID
2315
時期
場所
氷見市宮田島尾大池
解説文
沼や川のふちなど低地の水湿地に群生する臭気のある多年草です。6~8月花序に近い葉が数枚下半分の上面が白くなり、昆虫を誘引します。別名カタシログサと言います。茎は高さ50~100センチ、下面が淡白色の葉は狭卵形~広卵形で、長さ5~15センチ、幅3~8センチです。花の時期は6~8月で、花穂は長さ10~15センチ、多数の花弁の無い小さな花をつけ、はじめ下垂しますが、後には立ち上がります。
環境
ハンゲショウ
画像ID
2316
時期
場所
氷見市宮田島尾大池
解説文
沼や川のふちなど低地の水湿地に群生する臭気のある多年草です。6~8月花序に近い葉が数枚下半分の上面が白くなり、昆虫を誘引します。別名カタシログサと言います。茎は高さ50~100センチ、下面が淡白色の葉は狭卵形~広卵形で、長さ5~15センチ、幅3~8センチです。花の時期は6~8月で、花穂は長さ10~15センチ、多数の花弁の無い小さな花をつけ、はじめ下垂しますが、後には立ち上がります。
環境
ハンゲショウ
画像ID
2317
時期
場所
氷見市宮田島尾大池
解説文
沼や川のふちなど低地の水湿地に群生する臭気のある多年草です。6~8月花序に近い葉が数枚下半分の上面が白くなり、昆虫を誘引します。別名カタシログサと言います。茎は高さ50~100センチ、下面が淡白色の葉は狭卵形~広卵形で、長さ5~15センチ、幅3~8センチです。花の時期は6~8月で、花穂は長さ10~15センチ、多数の花弁の無い小さな花をつけ、はじめ下垂しますが、後には立ち上がります。
環境