• 富山市科学博物館
    • 画像利用について
画像ライブラリ
  • メニュー
  • 植物

  • 動物

  • 地学

  • 雪水

  • 気象

  • 天文

  • 景観

  • 館・その他

  1. 植物
  2. 双子葉・離弁花植物
  3. ユキノシタ科
  4. トリアシショウマ
リスト表示 サムネイル表示
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
トリアシショウマ
トリアシショウマ
画像ID
3462
時期
冬
場所
解説文
低山、山地の崩壊斜面や山麓に全県に広く生育している多年草です。葉は、卵型で葉先は鋭くとがり、縁に重鋸歯があります。6~7月茎の先に白色の小花を円錐状に多数つけます。若芽や葉が開く前の若葉はおひたし、和えもの、酢のものや煮ものになります。天日乾燥した根茎は生薬の赤升麻で、解熱、解毒薬として用いられます。
環境
トリアシショウマ
トリアシショウマ
画像ID
3465
時期
夏
場所
解説文
低山、山地の崩壊斜面や山麓に全県に広く生育している多年草です。葉は、卵型で葉先は鋭くとがり、縁に重鋸歯があります。6~7月茎の先に白色の小花を円錐状に多数つけます。若芽や葉が開く前の若葉はおひたし、和えもの、酢のものや煮ものになります。天日乾燥した根茎は生薬の赤升麻で、解熱、解毒薬として用いられます。
環境