富山市科学博物館
画像利用について
植物
単子葉植物
カヤツリグサ科
カサスゲ
リスト表示
サムネイル表示
前へ
1
次へ
カサスゲ
画像ID
3843
時期
夏
場所
岐阜県神岡町大多和
解説文
平地、低山の陽あたりのよい湿地に広く生育している多年草です。氷見市十二町潟をはじめ各地の溝や低山地の湿地に普通に見られます。ふつう群生し、葉は幅4~8ミリ、やや硬く、稈は高さ40~100センチです。花の時期は4~7月で、小穂は4~7個、頂小穂は雄性、側小穂は雌性、淡緑色です。
環境
スゲ田(カサスゲ)
画像ID
3853
時期
春
場所
福岡町赤丸
解説文
平地、低山の陽あたりのよい湿地に広く生育している多年草です。氷見市十二町潟をはじめ各地の溝や低山地の湿地に普通に見られます。ふつう群生し、葉は幅4~8ミリ、やや硬く、稈は高さ40~100センチです。花の時期は4~7月で、小穂は4~7個、頂小穂は雄性、側小穂は雌性、淡緑色です。
環境
スゲ田(カサスゲ)
画像ID
3854
時期
春
場所
福岡町赤丸
解説文
平地、低山の陽あたりのよい湿地に広く生育している多年草です。氷見市十二町潟をはじめ各地の溝や低山地の湿地に普通に見られます。ふつう群生し、葉は幅4~8ミリ、やや硬く、稈は高さ40~100センチです。花の時期は4~7月で、小穂は4~7個、頂小穂は雄性、側小穂は雌性、淡緑色です。
環境