富山市科学博物館
画像利用について
植物
単子葉植物
タケササ科
チシマザサ
リスト表示
サムネイル表示
前へ
1
次へ
チシマザサ
画像ID
3548
時期
夏
場所
立山町追分
解説文
低山から亜高山帯までの日本海側の適湿地に広く生育しています。海抜100~300mのチマギザサ節の生育地より高海抜に生育しています。岐阜県の高山盆地より北に生育しています。富山ではススタケと呼んで、食用にしています。
環境
チシマザサ(奇形)
画像ID
3551
時期
夏
場所
ブナオ峠
解説文
低山から亜高山帯までの日本海側の適湿地に広く生育しています。海抜100~300mのチマギザサ節の生育地より高海抜に生育しています。岐阜県の高山盆地より北に生育しています。富山ではススタケと呼んで、食用にしています。
環境
チシマザサ
画像ID
3553
時期
夏
場所
立山町弥陀ケ原
解説文
低山から亜高山帯までの日本海側の適湿地に広く生育しています。海抜100~300mのチマギザサ節の生育地より高海抜に生育しています。岐阜県の高山盆地より北に生育しています。富山ではススタケと呼んで、食用にしています。
環境
チシマザサ
画像ID
3555
時期
場所
黒部平
解説文
低山から亜高山帯までの日本海側の適湿地に広く生育しています。海抜100~300mのチマギザサ節の生育地より高海抜に生育しています。岐阜県の高山盆地より北に生育しています。富山ではススタケと呼んで、食用にしています。
環境
チシマザサ
画像ID
3556
時期
夏
場所
大山町有峰大多和峠
解説文
低山から亜高山帯までの日本海側の適湿地に広く生育しています。海抜100~300mのチマギザサ節の生育地より高海抜に生育しています。岐阜県の高山盆地より北に生育しています。富山ではススタケと呼んで、食用にしています。
環境
チシマザサ
画像ID
3558
時期
秋
場所
立山町追分
解説文
低山から亜高山帯までの日本海側の適湿地に広く生育しています。海抜100~300mのチマギザサ節の生育地より高海抜に生育しています。岐阜県の高山盆地より北に生育しています。富山ではススタケと呼んで、食用にしています。
環境
チシマザサ
画像ID
3564
時期
春
場所
岐阜県打保谷
解説文
低山から亜高山帯までの日本海側の適湿地に広く生育しています。海抜100~300mのチマギザサ節の生育地より高海抜に生育しています。岐阜県の高山盆地より北に生育しています。富山ではススタケと呼んで、食用にしています。
環境
チシマザサ
画像ID
4410
時期
場所
石川県白山ちふり屋根
解説文
低山から亜高山帯までの日本海側の適湿地に広く生育しています。海抜100~300mのチマギザサ節の生育地より高海抜に生育しています。岐阜県の高山盆地より北に生育しています。富山ではススタケと呼んで、食用にしています。
環境