富山市科学博物館
画像利用について
植物
単子葉植物
トチカガミ科
ミズオオバコ
リスト表示
サムネイル表示
前へ
1
次へ
ミズオオバコ
画像ID
3789
時期
秋
場所
小杉町
解説文
水田や溝に生える一年草です。葉は根生し、沈水性出葉柄があります。水中にオオバコに似た長さ10~30センチの葉を広げます。8~10月葉の間から長い花茎を出し、約3センチの淡紅色をおびた3弁の花を水面に開きます。花のしたには筒状の苞があり、楯に数本の翼があり、波状にちぢれています。
環境
ミズオオバコ
画像ID
3793
時期
夏
場所
黒部市
解説文
湿田や池にごくまれに生育している一年草です。水中に広がった数枚の葉は、オオバコそっくりです。葉の間から長い花茎を出し、かわいいピンク色の3弁の花を水面に開きます。
環境
ミズオオバコ
画像ID
3794
時期
夏
場所
黒部市
解説文
湿田や池にごくまれに生育している一年草です。水中に広がった数枚の葉は、オオバコそっくりです。葉の間から長い花茎を出し、かわいいピンク色の3弁の花を水面に開きます。
環境
ミズオオバコ
画像ID
4515
時期
場所
砺波市頼成の森
解説文
水田や溝に生える一年草です。葉は根生し、沈水性出葉柄があります。水中にオオバコに似た長さ10~30センチの葉を広げます。8~10月葉の間から長い花茎を出し、約3センチの淡紅色をおびた3弁の花を水面に開きます。花のしたには筒状の苞があり、楯に数本の翼があり、波状にちぢれています。
環境
ミズオオバコ
画像ID
4611
時期
場所
砺波市頼成の森
解説文
湿田や池にごくまれに生育している一年草です。水中に広がった数枚の葉は、オオバコそっくりです。葉の間から長い花茎を出し、かわいいピンク色の3弁の花を水面に開きます。
環境