富山市科学博物館
画像利用について
植物
単子葉植物
ラン科
オニノヤガラ
リスト表示
サムネイル表示
前へ
1
次へ
オニノヤガラ
画像ID
3987
時期
夏
場所
利賀村
解説文
平地から深山の湿性地にごくまれに生育しているランです。葉がなく、葉緑素もありません。養分は、地表の腐葉土からうまく吸収しています。根がジャガイモのように膨れていて、ここから1m程の茶色の茎を1本だけ直立させます。その先端付近に、茎と同じ色の花を20個程度咲かせます。
環境
オニノヤガラ
画像ID
3988
時期
夏
場所
利賀村
解説文
平地から深山の湿性地にごくまれに生育しているランです。葉がなく、葉緑素もありません。養分は、地表の腐葉土からうまく吸収しています。根がジャガイモのように膨れていて、ここから1m程の茶色の茎を1本だけ直立させます。その先端付近に、茎と同じ色の花を20個程度咲かせます。
環境
オニノヤガラ塊茎
画像ID
3989
時期
夏
場所
解説文
平地から深山の湿性地にごくまれに生育しているランです。葉がなく、葉緑素もありません。養分は、地表の腐葉土からうまく吸収しています。根がジャガイモのように膨れていて、ここから1m程の茶色の茎を1本だけ直立させます。その先端付近に、茎と同じ色の花を20個程度咲かせます。
環境
オニノヤガラ
画像ID
3991
時期
夏
場所
解説文
平地から深山の湿性地にごくまれに生育しているランです。葉がなく、葉緑素もありません。養分は、地表の腐葉土からうまく吸収しています。根がジャガイモのように膨れていて、ここから1m程の茶色の茎を1本だけ直立させます。その先端付近に、茎と同じ色の花を20個程度咲かせます。
環境
オニノヤガラ
画像ID
4041
時期
秋
場所
大山町
解説文
平地から深山の湿性地にごくまれに生育しているランです。葉がなく、葉緑素もありません。養分は、地表の腐葉土からうまく吸収しています。根がジャガイモのように膨れていて、ここから1m程の茶色の茎を1本だけ直立させます。その先端付近に、茎と同じ色の花を20個程度咲かせます。
環境