富山市科学博物館 > 館の活動 > 出版物 > とやまサイエンストピックス > とやまサイエンストピックス さくいん

とやまサイエンストピックス さくいん

No.360以前は富山市科学博物館リポジトリにリンクしています。

アイソン彗星
【No.428】 大彗星現る!?アイソン彗星
彗星
赤トンボ
【No.7】 赤トンボ
昆虫
アサガオ
【No.77】 アサガオのつるはどっち巻き?
朝野北水
【No.469】 江戸時代の天文普及家 朝野北水
足跡化石
【No.430】 恐竜の足跡化石 大発見!
【No.412】 恐竜の足跡化石-恐竜のダイナミックな動きにせまる-
化石
アジサイ
【No.15】 紫陽花の色
集まる
【No.427】 小さな花が集まって
【No.443】 ナミテントウの集団越冬
食べる 変わる 増える
アポロ11号
【No.493】 人類初の月面着陸から50年
【No.13】 雨
酸性雨 
アメフラシ
【No.1】 アメフラシ
アメリカジガバチ
【No.386】 アメリカジガバチ
昆虫
アユ
【No.17】 アユ
アワフキムシ
【No.364】 アワフキムシ
昆虫
アルキメデスの原理
【No.18】 浮いたり沈んだり
アロサウルス
【No.20】 アロザウルス
恐竜 古生物
アンキロサウルス類
【No.347】 新展示紹介 歩く装甲車、アンキロサウルス類
恐竜 古生物
アンモナイト
【No.457】 虹色に輝くアンモナイト
【No.527】 アマルチウス・オリエンタリス —朝日町で発見された新種アンモナイト
化石
アンドロメダ大星雲
【No.78】 アンドロメダ大星雲

イカの骨
【No.500】 イカの骨
イカロス
【No.395】 宇宙ヨット イカロス
生きている化石
【No.474】 スズメガイダマシ類
【No.423】 カイエビ~田んぼにすむ生きた化石~
化石
イシクラゲ
【No.460】 ぶよぶよなイシクラゲ 退治したい? 食べたい?
イナゴ
【No.462】 再発見 -ハネナガイナゴ-
昆虫
イノシシ
【No.440】 イノシシがふえた!
哺乳類
イルカ
【No.471】 富山湾にやってくるカマイルカ
クジラ 哺乳類
【No.472】 山の青さは空気の色
【No.457】 虹色に輝くアンモナイト
【No.467】 土はなにいろ?
【No.363】 色が変わる色素
【No.15】 紫陽花の色
【No.485】 石の中の風景
【No.479】 かたい石を切るには…
【No.448】 石をさす言葉あれこれ「岩石」「鉱物」「宝石」「鉱石」
【No.372】 「子ぶり石」に新しい仲間
岩石 化石 宝石 鉱物

ウシガエル
【No.3】 ウシガエル
両生類
ウシ
【No.515】 牛にちなんだ富山の地名
哺乳類
うす雲
【No.369】 不思議な光の現象
宇宙
【No.348】 新展示紹介 宇宙ってどんなところ?
宇宙ステーション
【No.436】 国際宇宙ステーションを見よう!
宇宙ヨット
【No.395】 宇宙ヨット イカロス
宇宙旅行
【No.360】 宇宙旅行はいかが?
うるう年
【No.491】 うるう年の話
【No.441】 硬鱗魚-黒光りする鱗の化石-

エジソン
【No.356】 発明王 エジソン展
越冬
【No.443】 ナミテントウの集団越冬
エノコログサ
【No.390】 草のリース作り
植物
江戸時代
【No.469】 江戸時代の天文普及家 朝野北水
【No.361】 江戸時代に外国に行った富山の人

オオクワガタ
【No.487】 富山にオオクワガタはいる?
昆虫
オーソコーツァイト
【No.477】 オーソコーツァイト−大陸の砂漠からの贈りもの−
オオルリ
【No.433】 オオルリのこだわりの巣
重さ
【No.488】 1キログラムが変わる!?
温暖化
【No.392】 地球の気候変化
地球環境

【No.541】 貝の右巻き・左巻き
【No.528】 コモチカワツボ:自然保護のつもりが…
【No.520】 砂浜の貝殻はどこからやってくる?
【No.435】 トンネルをつくる二枚貝
【No.349】新展示紹介 貝の名前を調べよう
二枚貝 巻貝 腕足類
カイエビ
【No.423】 カイエビ~田んぼにすむ生きた化石~
甲殻類
回虫
【No.396】 ヒトの寄生虫も変わる
カイミジンコ
【No.459】 ミジンコ-田んぼや湖にすむ小さな甲殻類-
甲殻類
外来生物
【No.532】 外来昆虫ツヤハダゴマダラカミキリに注意!
【No.534】 外来植物ってなに?
懐炉(カイロ)
【No.70】 使い捨てカイロ
カキ(柿)
【No.380】 カキのたね
火山
【No.445】 火山!立山
【No.497】 特別展「タテヤーモ火山局」で火山調査を体験!
火星
【No.537】 火星が見ごろです
【No.484】 火星接近2018
【No.458】 火星を見よう!
【No.432】 火星
【No.357】 火星接近
【No.72】 火星の大気
金星 地球 木星 土星
【No.417】 冬の南風-富山の冬は南風が多い-
化石
【No.420】 石けんカスで化石ができる!?
【No.441】 硬鱗魚-黒光りする鱗の化石-
【No.365】 タイムトラベル化石ツアー
【No.346】 新展示紹介 化石でわかる太古の富山
足跡化石 生きている化石 恐竜 古生物
カタバミ
【No.482】 カタバミで10円玉をピカピカに
植物 雑草
滑車
【No.381】 展示紹介 ぶら下がって働くもの
カマイルカ
【No.471】 富山湾にやってくるカマイルカ
哺乳類
【No.4】 かみなり
カモシカ
【No.379】 展示紹介 カモシカ
哺乳類
ガラス
【No.80】 ガラス
カラスノエンドウ
【No.495】 カラスノエンドウのひみつ
軽石
【No.530】 海を漂う軽石
カワゴケ
【No.531】 絶滅危惧種のカワゴケを増やす
変わる
【No.363】 色が変わる色素
【No.488】 1キログラムが変わる!?
【No.396】 ヒトの寄生虫も変わる
食べる 増える 集まる
岩石
【No.448】 石をさす言葉あれこれ「岩石」「鉱物」「宝石」「鉱石」

気圧
【No.461】 高い山に行くとふくらむお菓子の袋
恐竜
【No.430】 恐竜の足跡化石 大発見!
【No.412】 恐竜の足跡化石-恐竜のダイナミックな動きにせまる-
【No.406】 展示紹介 すばしっこい肉食恐竜 コンプソグナトス
【No.371】 トリケラトプス(3本の角をもつ顔)
【No.347】 新展示紹介 歩く装甲車、アンキロサウルス類
化石 古生物 翼竜
魚類
【No.414】 バショウカジキ
【No.441】 硬鱗魚-黒光りする鱗の化石-
気候
【No.392】 地球の気候変化
【No.419】 黄砂から考える昔の富山の気候
寄生虫
【No.396】 ヒトの寄生虫も変わる
キバネツノトンボ
【No.481】 キバネツノトンボは富山にいる?
【No.345】 立山の雲海と酸性雨・霧
切り株
【No.373】 新展示紹介 切り株の上は、居心地がいい
キログラム
【No.488】 1キログラムが変わる!?
キンミズヒキ
【No.512】 ひっつき虫の待ちぶせ作戦
植物
金星
【No.447】 金星と木星の接近
【No.413】 金星食
【No.410】 次は105年後!金星の太陽面通過
火星 地球 木星 土星

【No.390】 草のリース作り
雑草 植物
クジラ
【No.391】 展示紹介 ツチクジラ
イルカ 哺乳類
クビキリギス
【No.397】 初夏に鳴く虫 クビキリギス
昆虫
首長竜
【No.429】 首長竜
恐竜
クマ
【No.374】 新展示紹介 ツキノワグマ
【No.535】 富山に暮らすツキノワグマ
哺乳類
クモ
【No.438】 セアカゴケグモ
クルマバザクロソウ
【No.523】 さがしてみよう ザクロソウとクルマバザクロソウ
植物
クロサンショウウオ
【No.74】 クロサンショウウオ
両生類
クワガタ
【No.487】 富山にオオクワガタはいる?
昆虫

月食
【No.536】 皆既月食と天王星
【No.518】 5月26日の皆既月食を見みよう!
【No.387】 6月26日の部分月食を見よう
【No.478】 皆既月食と皆既日食-どっちがたくさん見えるか?-
【No.439】 皆既月食
【No.444】 この春も皆既月食!(2015年4月4日の夜)
【No.416】 太陽光発電機で日食観測
【No.405】 皆既月食
【No.399】 月も太陽も食べられてしまう!?
日食 
ケサラン-パサラン
【No.507】 夏至の日に部分日食!
夏至
【No.6】 ケサラン-パサラン
ゲンゴロウ
【No.499】 富山でコガタノゲンゴロウを再発見!
ケンミジンコ
【No.459】 ミジンコ-田んぼや湖にすむ小さな甲殻類-
甲殻類

コウイカ
【No.500】 イカの骨
甲殻類
カイエビ カイミジンコ ケンミジンコ フジツボ ミジンコ
黄砂
【No.419】 黄砂から考える昔の富山の気候
高山
【No.461】 高い山に行くとふくらむお菓子の袋
【No.446】 高山の山肌がまだらもようになる理由
【No.350】 新展示紹介 高山に生きるライチョウ
立山
鉱山
【No.426】 鉱山で見つかる美しい鉱物
鉱石
【No.448】 石をさす言葉あれこれ「岩石」「鉱物」「宝石」「鉱石」
鉱物
光柱
【No.369】 不思議な光の現象
鉤虫
【No.396】 ヒトの寄生虫も変わる
鉱物
【No.448】 石をさす言葉あれこれ「岩石」「鉱物」「宝石」「鉱石」
【No.426】 鉱山で見つかる美しい鉱物
【No.400】 「欠陥」があったほうが良い?-鉱物の価値とは-
岩石 磁鉄鉱
コウモリ
【No.504】 空を飛ぶ ほ乳類!コウモリ
哺乳類
硬鱗魚
【No.441】 硬鱗魚-黒光りする鱗の化石-
魚類
コオイムシ
【No.521】 富山県の絶滅危惧種・コオイムシ
昆虫
コガタノゲンゴロウ
【No.499】 富山でコガタノゲンゴロウを再発見!
昆虫
国際宇宙ステーション
【No.436】 国際宇宙ステーションを見よう!
コケ/コケ植物
【No.519】 水で変身するコケ植物
【No.449】 55年ぶり!立山のナンジャモンジャゴケ
【No.433】 オオルリのこだわりの巣
植物
古生物
【No.538】 フズリナ ぐるぐる巻いた殻をもつ海の小さな古生物
【No.388】 マンモスじゃなくてナウマンゾウ
【No.384】 長い首と尾をもつ竜脚類
【No.371】 トリケラトプス(3本の角をもつ顔)
【No.406】 展示紹介 すばしっこい肉食恐竜 コンプソグナトス
【No.451】 歯に特徴あり デスモスチルス
【No.502】 三葉虫
アンモナイト 生きている化石 化石 恐竜 三葉虫
コヒョウモンモドキ
【No.511】 富山県で最も絶滅に近いチョウ・コヒョウモンモドキ
昆虫
子ぶり石
【No.372】 「子ぶり石」に新しい仲間
コモチカワツボ
【No.528】 コモチカワツボ:自然保護のつもりが…
コンブ
【No.377】 コンブのふるさとは北海道の海 富山の人が昆布をよく食べるわけ
昆虫
赤トンボ アワフキムシ イナゴ キバネツノトンボ クワガタ コオイムシ コガタノゲンゴロウ コヒョウモンモドキ サシガメ シタベニハゴロモ シロアリ ツヤハダゴマダラカミキリ ナミテントウ ハチ フタモンアシナガバチ ハナアブ ハマスズ
コンプソグナトス
【No.406】 展示紹介 すばしっこい肉食恐竜 コンプソグナトス
恐竜

ザクロソウ
【No.523】 さがしてみよう ザクロソウとクルマバザクロソウ
 植物
サシガメ
【No.374】 おっと手を出さないで 最近増えてきた虫 ヨコヅナサシガメ
昆虫
雑草
【No.475】 雑草メヒシバ、強さのヒミツ
【No.366】 居すわるか、数打ってあてるか―雑草が選んだ二つの生き方―
 植物
砂漠
【No.477】 オーソコーツァイト−大陸の砂漠からの贈りもの−
サブサン
【No.369】 不思議な光の現象
酸性雨
【No.483】 富山市の酸性雨、30年の記録
【No.468】 立山の酸性雨
【No.345】 立山の雲海と酸性雨・霧
酸性度
【No.442】 称名滝の水の酸性度
三葉虫
【No.502】 三葉虫
【No.79】 三葉虫
古生物

シカ
【No.464】 富山でふえているニホンジカ
哺乳類
色素
【No.363】 色が変わる色素
地獄谷
【No.455】 立山リンドウ池にみられる地獄谷の噴気の影響
立山
自在カギ
【No.381】 展示紹介 ぶら下がって働くもの
地震
【No.378】 知っておきたいことば「東海地震」
シタベニハゴロモ
【No.542】 富山でも発見された外来種 シタベニハゴロモ
昆虫
磁鉄鉱
【No.434】 浜黒崎海岸の砂の中身
鉱物
自動車
【No.513】 水素でスイスイ走るエコな車の仕組み
しぶんぎ座流星群
【No.465】 しぶんぎ座流星群
【No.8】 霜の話
【No.524】 富山に島はいくつある?
指紋
【No.508】 指紋の鑑定
ジャガイモ
【No.411】 ジャガイモは地下の茎である
植物
雑草  カタバミ カラスノエンドウ キンミズヒキ コケ植物 ショウブ スギ シロツメクサ スズメノヤリ ツタ ヒマラヤスギ マツ マンリョウ メヒシバ
ショウブ
【No.398】 ショウブのお風呂はいかが?
植物
称名滝
【No.442】 称名滝の水の酸性度
立山
シロアリ
【No.422】 羽蟻が出た!シロアリ?
昆虫
シロツメクサ
【No.390】 草のリース作り
植物
蜃気楼
【No.382】 日の入りのしんきろう

【No.433】 オオルリのこだわりの巣
水素
【No.513】 水素でスイスイ走るエコな車の仕組み
スーパーカミオカンデ
【No.454】 ニュートリノをとらえる「スーパーカミオカンデ」
彗星
【No.428】 大彗星現る!?アイソン彗星
スギ
【No.450】 スギ 光不足をのりこえて育つ
植物
スズメガイダマシ類
【No.474】 スズメガイダマシ類
スズメノヤリ
【No.390】 草のリース作り
植物
すばる
【No.9】 すばる
【No.492】 探してみよう!砂浜の小さな殻たち
【No.434】 浜黒崎海岸の砂の中身
【No.415】 砂にそっくり「ハマスズ」
  黄砂 砂漠

セアカゴケグモ
【No.438】 セアカゴケグモ
世界天文年
【No.370】 2009年は世界天文年
赤外線
【No.11】 赤外線
石けん
【No.420】 石けんカスで化石ができる!?
【No.12】 せっけんのはなし
絶滅危惧種
【No.531】 絶滅危惧種のカワゴケを増やす
【No.521】 富山県の絶滅危惧種・コオイムシ

ダークマター
【No.421】 宇宙にあるなぞの物質 ダークマター
堆積作用
【No.2】 大地は平らになるか
ダイダロス(宇宙船)
【No.69】 宇宙船ダイダロス
大地
【No.14】 大地は平らになるか その2
【No.2】 大地は平らになるか
台風
【No.5】 台風
立山/立山連峰
【No.466】 立山連峰に残る氷河のあと
【No.468】 立山の酸性雨
【No.445】 火山!立山
【No.449】 55年ぶり!立山のナンジャモンジャゴケ
【No.431】 立山に降る雪の量
【No.408】 立山のヒミツ
【No.345】 立山の雲海と酸性雨・霧
【No.344】 立山連峰はいつ高くなった?
高山 登山 リンドウ池
タテヤママリモ
【No.402】 富山の風土とタテヤママリモ
太陽
【No.409】 太陽が細い三日月の形になる!
日食 太陽光発電機 太陽面通過
太陽光発電機
【No.416】 太陽光発電機で日食観測
太陽面通過
【No.410】 次は105年後!金星の太陽面通過
ダ・ヴィンチ
【No.425】 ダ・ヴィンチと富岩運河の2つの水門
【No.424】 レオナルド・ダ・ヴィンチのヘリコプター
種(たね)
【No.380】 カキのたね
七夕
【No.16】 七夕
食べる
【No.377】 コンブのふるさとは北海道の海 富山の人が昆布をよく食べるわ
【No.399】 月も太陽も食べられてしまう!?
【No.460】 ぶよぶよなイシクラゲ 退治したい? 食べたい?
増える 変わる 集まる
暖房
【No.394】 輪ゴムで冷暖房!?
単位
【No.488】 1キログラムが変わる!?
【No.494】 単位 新時代!―科学のさらなる進歩に備えて―
暖冬
【No.505】 暖かかった2019年度の富山の冬
田んぼ
【No.459】 ミジンコ-田んぼや湖にすむ小さな甲殻類-
【No.423】 カイエビ~田んぼにすむ生きた化石~

地球
【No.392】 地球の気候変化
【No.368】 富山市から友好都市の方向は?
地球環境
【No.385】 企画展「地球環境と立山の自然」開催によせて
【No.392】 地球の気候変化
温暖化 酸性雨
地名
【No.515】 牛にちなんだ富山の地名

使い捨てカイロ
【No.70】 使い捨てカイロ
【No.522】 お月見をしよう
【No.516】 上弦の月 下弦の月
【No.493】 人類初の月面着陸から50年
月食
ツキノワグマ
【No.374】 新展示紹介 ツキノワグマ
【No.535】 富山に暮らすツキノワグマ
哺乳類
ツタ
【No.463】 ツタ ~吸盤で壁をつたう、ブドウのなかま~
植物
【No.467】 土はなにいろ?
【No.362】 土の中の動物
 
ツチクジラ
【No.391】 展示紹介 ツチクジラ
哺乳類
ツヤハダゴマダラカミキリ
【No.532】 外来昆虫ツヤハダゴマダラカミキリに注意!
昆虫
氷柱(つらら)
【No.71】 つらら

デスモスチルス
【No.451】 歯に特徴あり デスモスチルス
哺乳類 古生物
天文年
【No.370】 2009年は世界天文年
電子基準点
【No.539】 電子基準点 -24時間連続で地表面の動きを監視-
展示紹介
【No.381】 展示紹介 ぶら下がって働くもの
【No.379】 展示紹介 カモシカ
【No.406】 展示紹介 すばしっこい肉食恐竜 コンプソグナトス
【No.391】 展示紹介 ツチクジラ
【No.367】 展示紹介 ニホンザル
【No.349】新展示紹介 貝の名前を調べよう
【No.350】 新展示紹介 高山に生きるライチョウ
【No.351】 新展示紹介 なが~い根っこのハマボウフウ
【No.372】 新展示紹介 とやまフィールドマップ
【No.373】 新展示紹介 切り株の上は、居心地がいい
【No.374】 新展示紹介 ツキノワグマ
【No.375】 新展示紹介 進め!リニアモータ
天王星
【No.536】 皆既月食と天王星食

東海地震
【No.378】 知っておきたいことば「東海地震」
トウモロコシ
【No.341】 とうもろこしのひげ
【No.486】 富山の毒のあるヘビ
【No.438】 セアカゴケグモ
時計
【No.404】 ボンボン時計の鐘が鳴る
登山
【No.461】 高い山に行くとふくらむお菓子の袋
土壌動物
【No.362】 土の中の動物
土星
【No.470】 今年の土星はかっこいい!
【No.383】 新しい環を見つけたのは? 土星の巨大な環が見つかった
【No.19】 消える?!土星の環
金星 地球 火星 木星
トリケラトプス
【No.371】 トリケラトプス(3本の角をもつ顔)
恐竜
トンネル
【No.435】 トンネルをつくる二枚貝

ナウマンゾウ
【No.388】 マンモスじゃなくてナウマンゾウ
【No.73】 ナウマンゾウと埋没林
古生物 哺乳類
鳴く虫
【No.397】 初夏に鳴く虫 クビキリギス
夏の大三角
【No.337】 夏の大三角
ナミテントウ
【No.443】 ナミテントウの集団越冬
昆虫
ナンジャモンジャゴケ
【No.449】 55年ぶり!立山のナンジャモンジャゴケ

【No.389】 虹
日食
【No.507】 夏至の日に部分日食!
【No501】 12月26日は部分日食をみよう!
【No.489】 2019年の天文イベントは日食から
【No.473】 めざせ日食ハンター!
【No.478】 皆既月食と皆既日食-どっちがたくさん見えるか?-
【No.456】 3月9日の部分日食
【No.409】 太陽が細い三日月の形になる!
【No.399】 月も太陽も食べられてしまう!?
【No.376】 7月22日の部分日食をみよう
【No.75】 黒い太陽の物語
太陽 月食
ニホンザル
【No.367】 展示紹介 ニホンザル
哺乳類
ニホンジカ
【No.464】 富山でふえているニホンジカ
哺乳類
二枚貝
【No.435】 トンネルをつくる二枚貝
 巻貝
ニュートリノ
【No.453】 何でもすり抜け飛び回る「ニュートリノ」
【No.454】 ニュートリノをとらえる「スーパーカミオカンデ」

燃料電池
【No.513】 水素でスイスイ走るエコな車の仕組み

羽蟻
【No.422】 羽蟻が出た!シロアリ?
昆虫
バショウカジキ
【No.414】 バショウカジキ
魚類
ハチ(蜂)
【No.386】 アメリカジガバチ
【No.343】 フタモンアシナガバチの日向ぼっこ
昆虫
爬虫類
モササウルス ヘビ 恐竜
発見
【No.499】 富山でコガタノゲンゴロウを再発見!
【No.462】 再発見 -ハネナガイナゴ-
【No.430】 恐竜の足跡化石 大発見!
【No.427】 小さな花が集まって
ハナアブ
【No.452】 華麗なハエ-ハナアブ-
昆虫
ハネナガイナゴ
【No.462】 再発見 -ハネナガイナゴ-
昆虫
浜黒崎
【No.434】 浜黒崎海岸の砂の中身
ハマスズ
【No.415】 砂にそっくり「ハマスズ」
昆虫
ハマボウフウ
【No.351】 新展示紹介 なが~い根っこのハマボウフウ
植物
パラボラアンテナ
【No.526】 宇宙からの電波をキャッチ!パラボラアンテナ
ハリガネムシ
【No.403】 ハリガネムシ
パルスオキシメータ
【No.529】 見えない血の中の酸素が分かるパルスオキシメータ

火打ち石
【No.418】 -ものがたりに登場する石たち-かちかち山の火打ち石
【No.369】 不思議な光の現象
ビカリア
【No.68】 ビカリア
化石 古生物
ヒツジ
【No.10】 ひつじ
哺乳類
ひっつき虫
【No.512】 ひっつき虫の待ちぶせ作戦
植物
ヒト(人)
【No.396】 ヒトの寄生虫も変わる
哺乳類
ヒマラヤスギ
【No.503】 ヒマラヤスギのオスとメス
植物
氷河
【No.466】 立山連峰に残る氷河のあと

増える
【No.407】 ひそかに増えているマンリョウ
【No.374】 おっと手を出さないで 最近増えてきた虫 ヨコヅナサシガメ
【No.464】 富山でふえているニホンジカ
【No.440】 イノシシがふえた!
食べる 変わる 集まる
富岩運河
【No.425】 ダ・ヴィンチと富岩運河の2つの水門
フジツボ
【No.76】 フジツボ
甲殻類
フズリナ
【No.538】 フズリナ ぐるぐる巻いた殻をもつ海の小さな古生物
有孔虫 古生物
フタモンアシナガバチ
【No.343】 フタモンアシナガバチの日向ぼっこ
昆虫 ハチ
浮沈子
【No.18】 浮いたり沈んだり
フナクイムシ
【No.435】 トンネルをつくる二枚貝
ブラックホール
【No.496】 世界初の撮影に成功! ブラックホール
プラネタリウム
【No.373】 新プラネタリウムオープン
【No.540】 プラネタリウムがリニューアルします
振り子
【No.517】 ふりこの長さを変えてみると…
【No.381】 展示紹介 ぶら下がって働くもの
【No.22】 Y字形ふりこ

ヘビ
【No.486】 富山の毒のあるヘビ
ヘリコプター
【No.424】 レオナルド・ダ・ヴィンチのヘリコプター
ベレムナイト
【No.500】 イカの骨
変形菌
【No.342】 ふしぎな生きもの、変形菌

放散虫
【No.509】 放散虫:小さな形の玉手箱
宝石
【No.448】 石をさす言葉あれこれ「岩石」「鉱物」「宝石」「鉱石」
鉱物
北海道
【No.377】 コンブのふるさとは北海道の海 富山の人が昆布をよく食べるわけ
哺乳類
イノシシ イルカ ウシ クジラ カモシカ コウモリ ツキノワグマ デスモスチルス ナウマンゾウ ニホンザル ニホンジカ ヒツジ ヒト マンモス ムササビ モグラ
ボンボン時計
【No.404】 ボンボン時計の鐘が鳴る
【No.381】 展示紹介 ぶら下がって働くもの
ホンダワラ
【No.23】 ホンダワラ

埋没林
【No.73】 ナウマンゾウと埋没林
巻貝
【No.541】 貝の右巻き・左巻き
【No.528】 コモチカワツボ:自然保護のつもりが…
 二枚貝
マッコウクジラ
【No.401】 マッコウクジラ
哺乳類
マツ
【No.476】 まつぼっくりの工夫
【No.514】 マツの葉相撲 必勝法
植物 まつぼっくり
まつぼっくり
【No.476】 まつぼっくりの工夫
マンモス
【No.388】 マンモスじゃなくてナウマンゾウ
古生物 哺乳類
マンリョウ
【No.407】 ひそかに増えているマンリョウ
植物

ミジンコ
【No.459】 ミジンコ-田んぼや湖にすむ小さな甲殻類-
甲殻類
南風
【No.417】 冬の南風-富山の冬は南風が多い-

ムササビ
【No.525】 空を飛ぶ!?ムササビ
哺乳類

メシエ天体
【No.509】 シャルル・メシエとメシエ天体
メノウ
【No.359】 メノウ
鉱物
メヒシバ
【No.475】 雑草メヒシバ、強さのヒミツ
植物

木星
【No.447】 金星と木星の接近
金星 地球 火星 土星
モグラ
【No.490】 モササウルス
化石 古生物 爬虫類
モササウルス
【No.506】 穴掘り名人 モグラ
哺乳類

【No.505】 暖かかった2019年度の富山の冬
【No.480】 雪の壁のしま模様を読みとく
【No.431】 立山に降る雪の量
【No.375】 立山室堂平の積雪
氷柱(つらら) 氷河
有孔虫
【No.492】 探してみよう!砂浜の小さな殻たち
【No.538】 フズリナ ぐるぐる巻いた殻をもつ海の小さな古生物
友好都市
【No.368】 富山市から友好都市の方向は?

翼竜
【No.358】 空飛ぶは虫類「翼竜」
古生物 恐竜
ヨコヅナサシガメ
【No.374】 おっと手を出さないで 最近増えてきた虫 ヨコヅナサシガメ
昆虫

ライチョウ
【No.350】 新展示紹介 高山に生きるライチョウ
ラチェット
【No.533】 一方向の力だけを伝えるしくみ ラチェット
藍藻
【No.460】 ぶよぶよなイシクラゲ 退治したい? 食べたい?

リース
【No.390】 草のリース作り
リニアモータ
【No.375】 新展示紹介 進め!リニアモータ
リンドウ池
【No.455】 立山リンドウ池にみられる地獄谷の噴気の影響
立山
竜脚類
【No.384】 長い首と尾をもつ竜脚類
恐竜
リュウグウノツカイ
【No.21】 リュウグウノツカイ
流星群
【No.465】 しぶんぎ座流星群
両生類
ウシガエル クロサンショウウオ

冷房
【No.394】 輪ゴムで冷暖房!?
レオナルド・ダ・ヴィンチ
【No.425】 ダ・ヴィンチと富岩運河の2つの水門

輪ゴム
【No.394】 輪ゴムで冷暖房!?
腕足類
【No.474】 スズメガイダマシ類

とやまサイエンストピックス

PAGETOP