富山市科学博物館
サイトマップ
当館について
Q&A
ご利用案内
プラネタリウム
展示
イベント
館の活動
富山市科学博物館
>
科学博物館の紹介
>
移動ミニ博物館の貸出
> No.25(植物) 野山のすみれ
No.25(植物) 野山のすみれ
テーマパネル 1枚、説明パネル 1枚、写真 6枚
テーマパネル 1枚(アルミフレーム・エンビ板パネル入り B4サイズ26㎝×37㎝)
説明パネル 1枚(アルミフレーム・エンビ板パネル入り B4サイズ26㎝×37㎝)
写真 6枚(アルミフレーム・エンビ板パネル入り 44cm×55cm 6枚)
1 スミレ
2 マキノスミレ
3 スミレサイシン
4 タチツボスミレ
5 ツボスミレ
6 クモマスミレ
移動ミニ博物館の貸出
貸出の申し込み方法について
小・中学校での活用例
No.1(自然) 標本のつくり方(自然の姿を残そう)
No.2(化石) 化石-大昔の生き物を探そう-
No.4(昆虫) 水辺で探ろうトンボの世界
No.5(貝) ところ変われば貝変わる
No.6(気象) 気候に応じたくらし -富山と沖縄-
No.8(天文) 宇宙へのいざない
No.10(昆虫) トンボの一生
No.13(地質) 火山と地震
No.15(雪氷) 雪の結晶
No.17(水質) 富山の名水
No.19(植物) 富山の桜
No.20(化石) 恐竜たちの足どりを追って
No.21(植物) 亜高山の池塘から田んぼまで
No.22(自然) 野外で注意したい生き物
No.23(動物) よみがえってきたアホウドリ
No.24(動物) 富山湾の生き物たち
No.25(植物) 野山のすみれ
No.26(自然) 立山の自然
No.27(自然) 雑木林の自然
No.28(植物) 水中のミクロの世界をのぞいてみよう-ケイソウ-
No.33(昆虫) バッタやコオロギとその仲間たち
No.35(地質) 石ころから探る常願寺川の特徴
No.36(植物) 校庭の雑草
No.37(自然) 立山/雪模様 ―雪・風・大地・生き物―
No.38(水溶液) とやまの酸性雨
No.39(天文) 天体の動き
No.40(動物) クジラのホネを組みたてよう
No.41(昆虫) 富山の昆虫
No.42(植物) コケの世界へでかけよう コケってなあに?
No.43(植物) コケの世界へでかけよう 高山から山地のコケ
No.44(植物) コケの世界へでかけよう 低山から街のコケ
No.46(気象) ふしぎな気象現象
No.47(昆虫) 富山県のチョウ
No.48(昆虫)身近なハチたち
No.49(昆虫)富山県のトンボ
No.50(昆虫)花とハナバチ
No.51(昆虫)花とハナアブ
No.52(昆虫)クモ・蜘蛛・くも さまざま
No.53(昆虫)「ムシ」の体を比べてみよう
No.54(気象)山と気象
No.55(植物) 木をくらべよう
No.56 (一般) ミクロファンタジー -西永奨の世界-
No.57 (動物) 比べてみよう!動物の骨
No.58(植物) どんぐりをひろってくらべよう
No.59(植物) ひっつき虫
ホーム
ご利用案内
プラネタリウム
展示
イベント
館の活動
当館について
サイトマップ
よくあるご質問