富山市科学博物館HOME >
富山市天文台トップ >
天文の部屋 >
人工衛星 >
国際宇宙ステーション2007-10-24
国際宇宙ステーション(2007年10月24日)
当天文台の1m望遠鏡で撮影した国際宇宙ステーション
見え始め | 17:30 | 北西 |
一番高く | 17:33 | 北東(仰角54度) |
見え終わり | 17:36 | 東南東 |

2007年8月のスペースシャトルミッション時にシャトルから撮影された国際宇宙ステーション(提供:NASA)
この日も朝からとてもよく晴れた日でした。日の入りが5時5分でしたのでまだ明るい空の中、国際宇宙ステーションはとても明るく輝きながら通過して行きました。この日の午前0時38分(日本時間)に打ち上げられたスペースシャトル・ディスカバリー号が数分後に同じ軌道を通過していき、ドッキングに向けて接近している様子も見ることができました。
当天文台での前回の撮影(2006年10月19日)の後、
2006年12月(STS-116)、
2007年6月(STS-117)、
2007年8月(STS-118)のスペースシャトルミッションがあり、
横方向に延びるトラスが長くなって、また太陽電池パドルの位置も変わっている様子が分かります。またカナダの製作したロボットアームも今回よく見えます。
2007年10月(STS-120)のミッションでは、「ハーモニー」などのモジュールが取り付けられる予定とのことです。
JAXAの国際宇宙ステーション解説ページへ
動画
富山市科学博物館HOMEへ/
天文台トップページへ/
人工衛星のページトップへ