富山市科学文化センター > OnLine図書室 > これまでの特別展 > 平成14年度特別展 > 展示の紹介
平成14年度 夏の特別展「はかる」
![]() | [長さの竹藪]ヤードポンド法や尺貫法などのさまざまな長さの単位の柱を”竹藪”に見立てた造形を展示します。 |
![]() | [重さの川原]ヤードポンド法や尺貫法などのさまざまな重さの単位の重りを”川原の石ころ”に見立てた造形を展示します。 |
![]() | [体積の流氷]ヤードポンド法や尺貫法などのさまざまな体積/容積の単位の箱を”海の流氷”に見立てた造形を展示します。 |
![]() | [メートル原器]メートル原器の模型を展示し、長さの単位「メートル」の由来と定義を解説します。 |
![]() | [キログラム原器]キログラム原器の模型を展示し、質量の単位「キログラム」の由来と定義を解説します。 |
![]() | [ボクの1寸、わたしのインチ]寸やインチなど、体を基準にしてできた単位を紹介し、自分の体のその部分の寸法をはかり、「マイ1寸」や「マイインチ」として記録します。 |
![]() | [ビデオ上映]「『1』を決めるために?! 単位のはなし」というビデオを上映します。 |
![]() | [レーザー距離測定ゲーム]レーザー距離計を使った距離測定ゲームに挑戦します。 |
![]() | [見えない目もりを読みとろう!]目盛を読みとる時の読み間違いの傾向をテストします。 |
![]() | [より正しくはかるために]測定の精度を上げるための工夫を紹介します。 |
![]() | [千万分の1mmから100億光年まで]短い距離から長い距離まで、昔のはかり方から最新の測定法まで、長さのはかり方を解説します。 |
![]() | [どっちが重い?]”重さが少しだけ違う”二つのおもりの重さを、手で持って調べます。 |
![]() | [同じ重さにしよう]用意した分銅と同じ重さになるように、お皿に載せる重りの重さを調節します。 |
![]() | [どっちが重そう?]”同じ重さで大きさが違う”二つの重りの重さを、手で持って比べます。 |
![]() | [「10秒」をはかろう]頭の中で「10秒」をはかり、合っているかどうかを試します。 |
![]() | [早押しテスト]20秒間にどれだけたくさんボタンを押せるか試します。 |
![]() | [反射神経テスト]音と光に対して、どのくらい素早く反応できるか試します。 |
![]() | [いろいろな時間]現在時刻、共通世界時、和時計の時刻、インターネットタイムなどを紹介します。 |
![]() | [音の聞き分けクイズ]ドレミファソラシドの音のうち、いくつかを同時に鳴らし、どの音が鳴っているかを聞き当てます。 |
![]() | [声を見てみよう]声で震えるアルミ蒸着フィルムにレーザー光を当てて、声を目に見える波に変換し、声を観察ます。 |
![]() | [これ何℃?]金属板の温度を、手で触って感じて調べます。 |
![]() | [どれが温かそう?]同じ温度の材質の違うものの、手で触ったときの暖かさの違いを比べます。 |
![]() | [身近な新しい体温計]耳式体温計を体験してみます。 |
![]() | [温度計の適材適所]さまざまな種類の温度計の特徴と用途を紹介します。 |
![]() | [さわって調べる]箱の中のものを、手探りで当てます。 |
![]() | [裏を調べる]壁の裏にある柱の位置を調べる機械や、指で壁をノックした音で柱の位置を探ります。 |
![]() | [見えない体脂肪を測る]体脂肪計を体験します。 |
![]() | [見えない肺活量を測る]肺活量計を体験します。 |
![]() | [医用画像診断装置のしくみ]体の中を手術せずに見ることができる、MRI・X線CTスキャン・超音波エコーの測定法の特徴、長所短所などを紹介します。 |