今月の話題(脊椎)
カモを見よう

No.224

 川や池にカモがたくさんやってくる季節になりました。夏の間、シベリアで子育てをしたカモたちは、冬になるとえさがとれなくなるため、暖かい日本などに渡ってくるので、よく見られるようになります。
カモはどこにいる?
 大きな川や池、海にカモが群れで集まっているのを見かけませんか。富山市内では、神通川や常願寺川の下流、古洞ダム、富岩運河などがよく見られる場所です。このような場所は、周りがよく見渡せるため、敵をすぐに見つけて逃げることができるので、カモは安心して休息したり、餌をとることができます。大部分のカモは冬鳥ですが、夏にもカモを見かけることがあります。富山県で毎年見られる18種類ほどのカモのうち、カルガモとオシドリは、年中すみついているカモなのです。数の多いのは、このカルガモとマガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモなどです。
えさの食べ方は?
公園でアヒルの餌の食べ方を見ていると、水面に浮かんだ餌をせわしく動かし、くちばしですくって食べています。平たいくちばしのへりには、くしのような突起がたくさんついています。餌を水といっしょに飲み込み、この小さい突起で水だけ出して餌をこし取って食べるのです。アヒルは、マガモを改良してつくられた水鳥ですから、カモの餌の食べ方によく似ています。

  

マガモやカルガモ、ハシビロガモなどは、水中に潜ることはなく、アヒルと同じように、水面の餌をすくって食べたり、水中に首を突っ込んで浅い水底の水草や雑草の種子を食べます。一方、ホシハジロやキンクロハジロは、水中に完全に潜って、水底の水草などを食べます。これらのカモは主に植物食ですが、水中に完全に潜って魚をつかまえるのは、カワアイサやウミアイサで、魚をつかまえやすい細長いくちばしをもっています。

体色がはでなのはオス?メス?
 水面に浮かんでいるカモを見ていると、派手な色や模様をしたものがいます。派手なのは、オスの方です。オスは、日本に渡ってくる前のシベリアにいる時や、渡ってきた時は、メスと同じ地味な色をしていますが、しばらくすると派手な色にはえ変わります。越冬地の日本は、結婚相手を選ぶ場所でもあります。オスが目立つ色や模様でメスを引きつけているのでしょう。例えば、コガモのオスの顔は、緑と茶色の覆面をかぶったような模様がありますが、メスの方には模様はありません。マガモのオスでは、緑色の首に白い輪が目立ちますが、メスは全体に茶色で、輪はありません。このように、色や模様は種類によって違います。同じ水面に何種類ものカモが浮かんでいるので、色や模様の違いで、メスは同じ種類のオスを間違うことがありません。

 寒い雪の降る季節がたくさんのカモが見られる季節です。防寒具を身につけ、双眼鏡を片手に、近くの池や川に観察に出かけてみましょう。

(南部 久男)

1996.11.01

HOME出版物目次今月の話題