富山市科学博物館HOME > 富山市天文台トップ > 天文の部屋 > 天文解説 > 六曜



六曜


「結婚式は大安がよい」、「友引の日には葬式は行わない」、など今日最も使用されている日の吉凶を表す暦註です。六曜とは,先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口のことで、その吉凶は歴史も浅い、全くの迷信です。旧暦を基準にしているのに、江戸時代の暦の暦註にはほとんで記載されておらず、明治になってから使用されました。旧暦でみますと、月・火・水,,の七曜と同じように,日の並びに名前をつけただけですが、新暦になると、その規則性が消えなくなり、神秘的に見えるのかもしれません。計算方法は以下のとおりです。

最初に順番ですが、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順です。旧暦の月が変わると、その月の1日が何にあたるかが決まっています。ですから、月が変わると、前の月の六曜には影響を受けません。旧暦の最初の日の六曜は以下の通りです。

正月・七月・・・・先勝(せんしょう・せんかち)
二月・八月・・・・友引(ともびき・ゆういん)
三月・九月・・・・先負(せんぶ・せんまけ)
四月・十月・・・・仏滅(ぶつめつ)
五月・十一月・・・大安(たいあん・だいあん)
六月・十二月・・・赤口(しゃっく・しゃっこう)

うるう月の場合は直前の月と同じ月の六曜から始まります。
また、旧暦の月と日をたして、6で割った数値の余りの数でも六曜がわかります。

先勝・・・2
友引・・・3
先負・・・4
仏滅・・・5
大安・・・0
赤口・・・1

上の計算でいきますと、旧暦正月の元旦は必ず先勝、七夕(旧暦7月7日)も先勝、中秋の名月(旧暦8月15日)は仏滅と決まっています。



富山市科学博物館富山市天文台
作成 1997
最終更新日 2007-07-12
Copyright(C)1997-2004 Toyama Science Museum, TOYAMA (JAPAN) All rights reserved