富山市科学博物館 > イベント情報 > 大海原を越えて 乗組員の情報
大海原を越えて 乗組員の情報

以下蕃談による

役割名前年齢出身地備考
船頭吉岡屋平四郎50歳くらい越中国富山木町浦(現富山市今木町) 
親司京屋八左衛門47歳越中射水郡長徳寺村(現射水市港町) 
片口屋八左衛門50歳ぐらい越中射水郡放生津新町(現射水市中央町)松前城下で金六と交代して帰村
金六49歳下越後岩船郡早田村(現新潟県岩船郡朝日村)松前城下より乗組
岡使鍛冶屋太三郎37歳越中新川郡東岩瀬田地方(現富山市岩瀬) 
片表善右衛門40歳余越中婦負郡四方(現富山市四方) 
追廻土合屋六兵衛31歳越中射水郡放生津古新町(現射水市港町) 
片口屋七左衛門23歳越中射水郡放生津新町(現射水市中央町) 
米田屋次郎吉26歳越中新川郡東岩瀬浦方(現富山市岩瀬) 
五三郎25歳ぐらい越中婦負郡四方(現富山市四方) 
中野屋金蔵18歳越中射水郡放生津新町(現射水市中央町) 

船頭は船尾の室内にあって、総取締の役をつとめる
親司(おやじ)は船頭の次席で、舵取りの役をつとめる
表(おもて)は昼夜とも船首にいて、陸地の方角を見定め、船時計などを調べ、入港時には船の指図にあたる
岡使(おかつかい)/知工(ちく)は荷物の出入りなどを調べ記帳し、船内の入費や飯米などの事務も行う
片表(かたおもて)は、平生は船首で碇のあげおろしなどをする
片表以下は、若衆などとよばれる
追廻(おいまわし)は雑用一切をつとめる
炊(かしき)は炊事係をつとめる


長者丸乗組みの、漂流〜帰国の動向
名前その後()内は西洋暦
吉岡屋平四郎天保10年10月23,24日(1839年11月28,29日)ころハワイで病死
京屋八左衛門天保14年5月(1843年6月)帰国、嘉永元年3月5日(1848年4月8日)江戸で病死
金六天保10年4月15日(1839年5月27日)ころ船中より投身自殺
鍛冶屋太三郎天保14年5月(1843年6月)帰国、嘉永2年5月9日病死(1849年6月28日)
善右衛門天保10年4月12日(1839年5月24日)ころ船中にて病死
土合屋六兵衛天保14年5月(1843年6月)帰国
片口屋七左衛門天保14年5月(1843年6月)帰国、同年10月13日(12月5日)江戸にて病死
米田屋次郎吉天保14年5月(1843年6月)帰国
五三郎天保10年1月24,25日(1839年3月9,10日)ころ船中にて病死
中野屋金蔵天保14年5月(1843年6月)帰国


放免後、生き残った4人のその後
名前その後()内は西洋暦
鍛冶屋太三郎嘉永2年5月9日(1849年6月28日)病死
土合屋六兵衛安政4年12月19日(1858年2月2日)死去と伝えられる
米田屋次郎吉兄の家に寄寓する、その後の消息は不明
中野屋金蔵一代限りの塩小売の株を許される





富山市科学博物館:富山市天文台
作成 2008
最終更新 2008-03-07
Copyright(C)2008 Toyama Science Museum, TOYAMA (JAPAN) All rights reserved