プラネタリウム
番組の投影スケジュールはこちらをご覧ください。
プラネタリウムをご観覧の方へ
- プラネタリウム観覧には、常設展示等の観覧料が必要です。またこの観覧料には投影1回分の料金が含まれています 。
- 投影を2回以上ご覧になる場合、大人は追加1回につき210円の追加料金が必要です。
- プラネタリウム観覧券は、午前9時から当日のものをお求めいただけます。なお、前売り券購入や、予約(平日の団体を除く)はできません。
- 各回とも定員があり、ご希望の回のプラネタリウム観覧券が売り切れることがあります。
- 番組が始まると場内はたいへん暗くなります。暗い中での入場はたいへん危険ですし、他のお客様のご迷惑となりますので、開始時刻をすぎてからの入場はできません。開始10分前までにはご来館されることをおすすめします。
- プラネタリウム内にはヒアリングループを設置した座席があり、Tコイル付の補聴器や人工内耳を装用の方はスイッチを「T」に切り替えることで使用できます。プラネタリウム前の図で使用可能な座席をご確認の上でご着席ください。
特別番組
当館学芸員のオリジナル生解説によるスペシャルプラネタリウムやイブニングプラネタリウムなど、お客様と対話をしながら星空や話題の天文現象の紹介を行います。学芸員と星空さんぽ(全編生解説投影)

月がわりで、天文のホットな話題を、学芸員によるオリジナル生解説でお届けしています。毎週日曜日15:45~16:30に開催中!ぜひ一緒に星空をおさんぽしてみませんか?
※新型コロナウイルス対策によるプラネタリウム投影スケジュールの変更により、令和2年6月1日より、毎週日曜日16:00~16:45に開催しています。
これまでの「学芸員と星空さんぽ」のバックナンバーへ
通常の番組(一般投影)
通常の番組は、「星空案内番組(10分程度)+映像番組(35分程度)」の、フルオート投影です。星空案内は、当館学芸員が作るオリジナル番組です。
これまでに投影した番組の紹介はこちらをご覧ください。
一般の方もご覧になることができますが、満席の場合は入場できませんのでご容赦ください。また団体予約がある場合のみ開催し、予約団体のない回は一般投影を行います。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年度の開催は中止いたします。
※学校の先生方へ
学習投影は、小学校第4学年で学習する月の動きや星座などをプラネタリウムで復習するものです。詳しい内容はこちら(令和2年度)をご覧ください。
観覧には、事前の団体観覧申し込みが必要です。プラネタリウムスケジュールの学習投影枠または団体専用枠が対象で、空きがある場合は申し込みをお受けしますので、まずはお電話でご確認をお願いします。
※新型コロナウイルス感染症対策のため、令和2年度の学習投影では、予約団体以外の方は観覧できませんのでご了承をお願いします。また団体予約がある場合のみ開催し、予約のない回は一般投影を行います。
概要
特徴
また、デジタルの特性上、人工衛星が観測した最新のデータを組み込むと、現在分かっている最新の宇宙の姿を見ることも可能です。
これまでに投影した番組の紹介はこちらをご覧ください。
名探偵コナン 灼熱の銀河鉄道 |
---|

宮沢賢治の世界を再現したテーマパーク、イーハトーブワールドの銀河鉄道列車に乗る事になったコナンたち少年探偵団と蘭、園子。
幻想的な星空の世界を満喫していると突然、キッドからの予告状が届く。
繰り広げられる、キッドとのお宝争奪戦!しかしそこには思いもしない罠が
仕掛けられていた。
あの大人気アニメのプラネタリウム版最新作がついに登場!
投影時間 | 約45分間(星座解説を含みます) |
---|---|
投影期間 | 令和2年10月1日から1年間 |
HAYABUSA2~REBORN |
---|

小惑星リュウグウのカケラを持ち帰るため、再び広大な宇宙空間へ飛び立ったはやぶさ2。
2年半、32億キロの距離を進み続けた孤独な旅路の末、待ち受けていたのは、想定外のリュウグウの姿だった。あらゆる場所が岩で覆われ、タッチダウンに最適な、平らな場所が存在しなかったのだ。「君を”また”失ってしまうかもしれない」小惑星イトカワでの悪夢が去来する。はやぶさ2はどのように困難を乗り越え、数々のミッションを成功させていったのか。そして彼がリュウグウで見つけたものとは・・・
投影時間 | 約45分間(星座解説を含みます) |
---|---|
投影期間 | 令和2年7月16日から1年間 |
プラネタリウム ちびまる子ちゃん それでも地球はまわっている |
---|

「地球は回っている?それに気づいたのはだれ?」ふと疑問に感じたまる子。昔の人は太陽も星も地球を中心に動くと信じていたけど、コペルニクスやガリレオといった人たちが本当は地球の方が太陽のまわりを回っていると発見したらしい。もっと地球や宇宙の事を知りたいと思ったまる子たちは科学館へ遊びにいくことに。そこで目にした古代の人たちが考えた不思議な宇宙のすがたとは…!?
投影時間 | 約45分間(星座解説を含みます) |
---|---|
投影期間 | 令和2年3月1日から1年間 |
幼児向け投影
「幼児向け投影」は、保育所や幼稚園など幼児団体向けの番組で、毎年6月~7月初旬に行っています。開始時刻は10:00と11:15で、ともに約45分間です。一般の方もご覧になることができますが、満席の場合は入場できませんのでご容赦ください。また団体予約がある場合のみ開催し、予約団体のない回は一般投影を行います。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年度の開催は中止いたします。
学習投影
「学習投影」は、小学4年生団体向けの学習番組です。毎年9月下旬~11月下旬に行っています。※学校の先生方へ
学習投影は、小学校第4学年で学習する月の動きや星座などをプラネタリウムで復習するものです。詳しい内容はこちら(令和2年度)をご覧ください。
観覧には、事前の団体観覧申し込みが必要です。プラネタリウムスケジュールの学習投影枠または団体専用枠が対象で、空きがある場合は申し込みをお受けしますので、まずはお電話でご確認をお願いします。
※新型コロナウイルス感染症対策のため、令和2年度の学習投影では、予約団体以外の方は観覧できませんのでご了承をお願いします。また団体予約がある場合のみ開催し、予約のない回は一般投影を行います。
当館のプラネタリウムについて
概要
- 機 種:(株)五藤光学研究所製 VIRTUARIUMⅡ Release4(プロジェクターはSONY製SRX-T110 2台)
- 導 入:2009年4月リニューアル
- ドーム:直径18m / 水平
- 座席数:242席(一方向)
※新型コロナウイルス感染症対策のため定員を減らしております。詳しくはこちらをご覧ください。。
特徴
解像度は4K。全天フルカラーの美しいCG映像を投映できます。
アメリカ自然史博物館がNASAの協力のもとに開発した3次元デジタル宇宙地図「デジタルユニバース」のデータセットを備え、天文学的データを可視化することができます。
これにより、
・遠い宇宙の果てまで、自由に宇宙空間を移動することができます。
・現在の星空から未来の星空、火星で見られる星空など、さまざまな時間・場所の星空を再現できます。
また、デジタルの特性上、人工衛星が観測した最新のデータを組み込むと、現在分かっている最新の宇宙の姿を見ることも可能です。