2020年8月
- 星空観察会科学博物館前で望遠鏡や双眼鏡を使って星を観察します。雨天曇天で星が見えないときは、解説会のみ(30分程度)を行います。
- 星空観察会科学博物館前で望遠鏡や双眼鏡を使って星を観察します。雨天曇天で星が見えないときは、解説会のみ(30分程度)を行います。
- 星空観察会科学博物館前で望遠鏡や双眼鏡を使って星を観察します。雨天曇天で星が見えないときは、解説会のみ(30分程度)を行います。
- 星空観察会科学博物館前で望遠鏡や双眼鏡を使って星を観察します。雨天曇天で星が見えないときは、解説会のみ(30分程度)を行います。
- サイエンスライブ「解説!ムラサキキャベツの色水あそび」紫キャベツの色水が酸性・アルカリ性で変化することを実験で確かめます。
- サイエンスライブ「解説!富山のヘビ」富山のヘビについて解説します。
- イブニングプラネタリウム「ヒーリングクラゲタリウム」ゆったりとした雰囲気で、水中映像とテロップを中心に様々なクラゲを紹介します。
- サイエンスライブ「解説!新展示振り子のサンドアート」新たに1階ロビーにできた展示「振り子のサンドアート」について、実験を交えて解説します。
- 8月の学芸員と星空さんぽ「さそり座のひみつ」さそり座にまつわる神話や見所の天体などを紹介します。
- ロビー展「つくつく ころころ 放散虫 ちいさな かたちの 写真展」海に浮かぶ小さな生物「放散虫」が作る多様な殻形態を電子顕微鏡写真で紹介します。