分類1 | 植物 |
---|---|
分類2 | 双子葉・合弁花植物 |
分類3 | キク科 |
グループ名称 | ヨモギ |
カテゴリ | CategoryValue:植物: 双子葉・合弁花植物:キク科:ヨモギ |
解説文 | 山野、道ばたにごく普通に生えている多年草です。高さ1メートル程になり、深く切れ込んだ楕円形の葉を互生します。茎には毛が多く生え、葉の裏には綿毛が密生しています。秋、茎の先に円錐形の花序をつけ、淡い褐色の小さな頭花を多数咲かせます。若芽をゆでて餅につきこんで、草餅や草だんごを作ります。葉の裏の毛はもぐさとしてお灸に用いられます。また、葉は浴湯料に利用できます。 |
時期 | |
場所 | 立山町 |
著作権 | Toyama Science Museum |
ライセンス | Creative Commons Attribution 4.0 (CC-BY 4.0) |