富山市科学博物館
画像利用について
植物
双子葉・合弁花植物
イワウメ科
イワウチワ
リスト表示
サムネイル表示
前へ
1
次へ
イワウチワ
画像ID
39
時期
春
場所
宇奈月町
解説文
低山から深山にまで生育しています。常緑の葉は、雪の下では、赤茶けていますが、雪から開放されるとすぐに、緑色をとりもどし、ピンク色の皿のような花を咲かせます。花は、役目を終えると、ガクから抜けますが、メシベの先の膨らみにひっかかって、2、3日ぶら下がっています。
環境
イワウチワ
画像ID
40
時期
春
場所
宇奈月町
解説文
低山から深山にまで生育しています。常緑の葉は、雪の下では、赤茶けていますが、雪から開放されるとすぐに、緑色をとりもどし、ピンク色の皿のような花を咲かせます。花は、役目を終えると、ガクから抜けますが、メシベの先の膨らみにひっかかって、2、3日ぶら下がっています。
環境
イワウチワ
画像ID
41
時期
春
場所
宇奈月町
解説文
低山から深山にまで生育しています。常緑の葉は、雪の下では、赤茶けていますが、雪から開放されるとすぐに、緑色をとりもどし、ピンク色の皿のような花を咲かせます。花は、役目を終えると、ガクから抜けますが、メシベの先の膨らみにひっかかって、2、3日ぶら下がっています。
環境
イワウチワ
画像ID
70
時期
春
場所
解説文
低山から深山にまで生育しています。常緑の葉は、雪の下では、赤茶けていますが、雪から開放されるとすぐに、緑色をとりもどし、ピンク色の皿のような花を咲かせます。花は、役目を終えると、ガクから抜けますが、メシベの先の膨らみにひっかかって、2、3日ぶら下がっています。
環境
イワウチワ
画像ID
71
時期
春
場所
上市町
解説文
低山から深山にまで生育しています。常緑の葉は、雪の下では、赤茶けていますが、雪から開放されるとすぐに、緑色をとりもどし、ピンク色の皿のような花を咲かせます。花は、役目を終えると、ガクから抜けますが、メシベの先の膨らみにひっかかって、2、3日ぶら下がっています。
環境
イワウチワ・オクノカンスゲ
画像ID
72
時期
春
場所
上市町
解説文
低山から深山にまで生育しています。常緑の葉は、雪の下では、赤茶けていますが、雪から開放されるとすぐに、緑色をとりもどし、ピンク色の皿のような花を咲かせます。花は、役目を終えると、ガクから抜けますが、メシベの先の膨らみにひっかかって、2、3日ぶら下がっています。
環境
イワウチワ
画像ID
73
時期
春
場所
立山町
解説文
低山から深山にまで生育しています。常緑の葉は、雪の下では、赤茶けていますが、雪から開放されるとすぐに、緑色をとりもどし、ピンク色の皿のような花を咲かせます。花は、役目を終えると、ガクから抜けますが、メシベの先の膨らみにひっかかって、2、3日ぶら下がっています。
環境
イワウチワ
画像ID
74
時期
春
場所
立山町
解説文
低山から深山にまで生育しています。常緑の葉は、雪の下では、赤茶けていますが、雪から開放されるとすぐに、緑色をとりもどし、ピンク色の皿のような花を咲かせます。花は、役目を終えると、ガクから抜けますが、メシベの先の膨らみにひっかかって、2、3日ぶら下がっています。
環境
イワウチワ
画像ID
9358
時期
19950525
場所
立山町
解説文
環境
山地・丘陵