富山市科学博物館
画像利用について
動物
昆虫
ガの仲間
ヤママユガ類
クスサン
リスト表示
サムネイル表示
前へ
1
次へ
クスサン(卵)
画像ID
5608
時期
春
場所
富山市
解説文
開長10cmほどもある大型の蛾。卵越冬で、秋に羽化します。年1化。幼虫は白色の長い毛におおわれた毛虫で、クリ・コナラ・クルミなどを食べます。荒い目の繭を作り、スカシダワラとも呼ばれます。
環境
山地・丘陵地
クスサン幼虫
画像ID
6020
時期
夏
場所
立山町
解説文
開長10cmほどもある大型の蛾。卵越冬で、秋に羽化します。年1化。幼虫は白色の長い毛におおわれた毛虫で、クリ・コナラ・クルミなどを食べます。荒い目の繭を作り、スカシダワラとも呼ばれます。
環境
山地・丘陵地
クスサン
画像ID
6780
時期
秋
場所
富山市
解説文
開長10cmほどもある大型の蛾。卵越冬で、秋に羽化します。年1化。幼虫は白色の長い毛におおわれた毛虫で、クリ・コナラ・クルミなどを食べます。荒い目の繭を作り、スカシダワラとも呼ばれます。
環境
平地
クスサンの卵
画像ID
6921
時期
秋
場所
氷見市
解説文
開長10cmほどもある大型の蛾。卵越冬で、秋に羽化します。年1化。幼虫は白色の長い毛におおわれた毛虫で、クリ・コナラ・クルミなどを食べます。荒い目の繭を作り、スカシダワラとも呼ばれます。
環境
平地