ヒオドシチョウ
ヒオドシチョウ
画像ID
5558
時期
場所
富山市
解説文
成虫越冬。年1化。春、交尾・産卵し、6月ごろ羽化します。平地から山地の林縁・路上に多くみられます。幼虫はニレ科のエノキ、ハルニレ、ヤナギ科の植物を食べます。
環境
山地・丘陵地
ヒオドシチョウ
ヒオドシチョウ
画像ID
5561
時期
場所
富山市
解説文
成虫越冬。年1化。春、交尾・産卵し、6月ごろ羽化します。平地から山地の林縁・路上に多くみられます。幼虫はニレ科のエノキ、ハルニレ、ヤナギ科の植物を食べます。
環境
山地・丘陵地
ヒオドシチョウ
ヒオドシチョウ
画像ID
5596
時期
場所
大沢野町
解説文
成虫越冬。年1化。春、交尾・産卵し、6月ごろ羽化します。平地から山地の林縁・路上に多くみられます。幼虫はニレ科のエノキ、ハルニレ、ヤナギ科の植物を食べます。
環境
山地・丘陵地
ヒオドシチョウ
ヒオドシチョウ
画像ID
5605
時期
場所
上市町
解説文
成虫越冬。年1化。春、交尾・産卵し、6月ごろ羽化します。平地から山地の林縁・路上に多くみられます。幼虫はニレ科のエノキ、ハルニレ、ヤナギ科の植物を食べます。
環境
平地
ヒオドシチョウ(吸樹液)
ヒオドシチョウ(吸樹液)
画像ID
5613
時期
場所
大沢野町
解説文
成虫越冬。年1化。春、交尾・産卵し、6月ごろ羽化します。平地から山地の林縁・路上に多くみられます。幼虫はニレ科のエノキ、ハルニレ、ヤナギ科の植物を食べます。
環境
山地・丘陵地
ヒオドシチョウ
ヒオドシチョウ
画像ID
5705
時期
場所
富山市
解説文
成虫越冬。年3回ていど発生します。幼虫はカラムシなどのイラクサ類を食べ、平地から低山にみられます。
環境
山地・丘陵地
ヒオドシチョウ
ヒオドシチョウ
画像ID
6321
時期
場所
立山町
解説文
成虫越冬。年1化。春、交尾・産卵し、6月ごろ羽化します。平地から山地の林縁・路上に多くみられます。幼虫はニレ科のエノキ、ハルニレ、ヤナギ科の植物を食べます。
環境
高山・亜高山
ヒオドシチョウ
ヒオドシチョウ
画像ID
6322
時期
場所
立山町
解説文
成虫越冬。年1化。春、交尾・産卵し、6月ごろ羽化します。平地から山地の林縁・路上に多くみられます。幼虫はニレ科のエノキ、ハルニレ、ヤナギ科の植物を食べます。
環境
高山・亜高山
ヒオドシチョウ
ヒオドシチョウ
画像ID
6324
時期
場所
立山町
解説文
成虫越冬。年1化。春、交尾・産卵し、6月ごろ羽化します。平地から山地の林縁・路上に多くみられます。幼虫はニレ科のエノキ、ハルニレ、ヤナギ科の植物を食べます。
環境
高山・亜高山