富山市科学博物館
画像利用について
地学
化石
貝類
貝
リスト表示
サムネイル表示
前へ
1
次へ
プテロペルナ
画像ID
7444
時期
ジュラ紀
場所
朝日町
解説文
朝日町の大平川上流の北谷で採れた二枚貝化石です。時代は約2億年前です。ウグイスガイの仲間で、1983年に新種記載されました。
環境
イガイの一種
画像ID
7445
時期
ジュラ紀
場所
県外市町村
解説文
長野県北安曇郡小谷村来馬(くるま)でとれた、イガイの仲間の二枚貝化石です。時代は約2億年前です。この貝は海か真水が多少海水に混ざる汽水のところに生きていました。
環境
イシガイの一種
画像ID
7446
時期
ジュラ紀
場所
県外市町村
解説文
長野県北安曇郡小谷村来馬(くるま)でとれた二枚貝化石です。時代は約2億年前です。この貝は海か真水が多少海水に混ざる汽水のところに生きていました。現在のイシガイに近い種類です。
環境
ヒオウギの一種
画像ID
7447
時期
ジュラ紀
場所
朝日町
解説文
朝日町の大平川上流で採れたヒオウギの一種の二枚貝化石です。時代は約1億9500万年前です。海にいきていた貝で、アンモナイトといっしょにでてきました。
環境
ビカリア
画像ID
7458
時期
第三紀
場所
県外市町村
解説文
約1500万年前のマングローブ沼に生息していた巻貝です。富山県八尾町からは、センニンガイやビカリエラなどの巻貝とともに数多くとれます。マングローブは現在の西表島以南の亜熱帯地方の海岸周辺に見られます。富山県も当時はあたたかい気候でした。
環境
カキガイの化石床
画像ID
7467
時期
第三紀
場所
八尾町
解説文
八尾町西葛坂の野積川河床で見られます。河床には約1500万年前の砂や泥の地層である八尾累層が露出しています。カキの殻が層になって密集していることでたいへん貴重な場所です。
環境
カキガイの化石床
画像ID
7469
時期
第三紀
場所
八尾町
解説文
八尾町西葛坂の野積川河床で見られます。河床には約1500万年前の砂や泥の地層である八尾累層が露出しています。カキの殻が層になって密集していることでたいへん貴重な場所です。
環境