玄武洞(葛根田の大岩屋)の柱状節理
玄武洞(葛根田の大岩屋)の柱状節理
画像ID
9562
時期
2017/10
場所
岩手県岩手郡雫石町
解説文
葛根田川左岸に露出する玄武洞溶岩の断面。網張火山初期の噴火によるもので、ほぼ鉛直方向に伸びる柱状節理が発達することで知られている。
環境
清津峡の柱状節理
清津峡の柱状節理
画像ID
9569
時期
2017/7
場所
新潟県十日町市小出
解説文
日本三大渓谷の一つに数えられる清津峡(新潟県)は、典型的なV字谷である。両岸の断崖には、ひん岩の中に柱状節理が連続的に発達しており、見事である。
環境
青龍洞
青龍洞
画像ID
9582
時期
2018/11
場所
兵庫県豊岡市
解説文
青龍洞は玄武洞(兵庫県)の1つ。約160万年前の火山活動によって流れ出た溶岩が、冷え固まる時に柱状に割れた柱状節理が特徴的である。
環境
玄武洞
玄武洞
画像ID
9583
時期
2018/11
場所
兵庫県豊岡市
解説文
玄武洞は、約160万年前の火山活動によって流れ出た溶岩の石切り場の跡である。溶岩が、冷え固まる時に柱状に割れた柱状節理が特徴的である。
環境
玄武洞
玄武洞
画像ID
9584
時期
2018/11
場所
兵庫県豊岡市
解説文
玄武洞は、約160万年前の火山活動によって流れ出た溶岩の石切り場の跡である。溶岩が、冷え固まる時に柱状に割れた柱状節理が特徴的である。
環境
宝山(田倉山)
宝山(田倉山)
画像ID
9585
時期
2018/11
場所
京都府福知山市
解説文
宝山(田倉山)は、兵庫県と京都府の県境に位置する第四紀火山である。北但馬単成火山群に属する単成火山の一つで、40~30万年前に活動を開始したと考えられている。やくの玄武岩公園では、溶岩が冷え固まる時にできた柱状の割れ目(柱状節理)を見ることが出来る。
環境
宝山(田倉山)
宝山(田倉山)
画像ID
9586
時期
2018/11
場所
京都府福知山市
解説文
宝山(田倉山)は、兵庫県と京都府の県境に位置する第四紀火山である。北但馬単成火山群に属する単成火山の一つで、40~30万年前に活動を開始したと考えられている。やくの玄武岩公園では、溶岩が冷え固まる時にできた柱状の割れ目(柱状節理)を見ることが出来る。
環境
宝山(田倉山)
宝山(田倉山)
画像ID
9587
時期
2018/11
場所
京都府福知山市
解説文
宝山(田倉山)は、兵庫県と京都府の県境に位置する第四紀火山である。北但馬単成火山群に属する単成火山の一つで、40~30万年前に活動を開始したと考えられている。やくの玄武岩公園では、溶岩が冷え固まる時にできた柱状の割れ目(柱状節理)を見ることが出来る。
環境
白虎洞
白虎洞
画像ID
9588
時期
2018/11
場所
兵庫県豊岡市
解説文
白虎洞は玄武洞(兵庫県)の1つ。約160万年前の火山活動によって流れ出た溶岩が、冷え固まる時に柱状に割れた柱状節理が特徴的である。
環境
北朱雀洞
北朱雀洞
画像ID
9589
時期
2018/11
場所
兵庫県豊岡市
解説文
北朱雀洞は玄武洞(兵庫県)の1つ。約160万年前の火山活動によって流れ出た溶岩が、冷え固まる時に柱状に割れた柱状節理が特徴的である。
環境
畳ヶ淵
畳ヶ淵
画像ID
10091
時期
2021/12/1
場所
山口県萩市大字弥富下
解説文
伊良尾山から流れてきた溶岩が冷え固まるときにできた、規則正しい柱状の割れ目が足元に広がっています。
環境
畳ヶ淵
畳ヶ淵
画像ID
10092
時期
2021/12/1
場所
山口県萩市大字弥富下
解説文
伊良尾山から流れてきた溶岩が冷え固まるときにできた、規則正しい柱状の割れ目が足元に広がっています。
環境
龍鱗郷
龍鱗郷
画像ID
10093
時期
2021/12/1
場所
山口県萩市大字上小川東分
解説文
伊良尾山から約14 km流れてきた溶岩の終点である溶岩湖の断面を見ることができる場所です。 溶岩が冷え固まるときにできた規則正しい柱状の割れ目(柱状節理)が発達しています。
環境
龍鱗郷
龍鱗郷
画像ID
10094
時期
2021/12/1
場所
山口県萩市大字上小川東分
解説文
伊良尾山から約14 km流れてきた溶岩の終点である溶岩湖の断面を見ることができる場所です。 溶岩が冷え固まるときにできた規則正しい柱状の割れ目(柱状節理)が発達しています。
環境