富山市科学博物館
画像利用について
地学
岩石・鉱物
岩石
火成岩
火山岩
火成岩
リスト表示
サムネイル表示
前へ
1
次へ
パン皮状火山弾
画像ID
9575
時期
2018/6
場所
乗鞍岳 剣ヶ峰登山道 標高2,871m付近
解説文
表面に割れ目の入った火山弾で、パン皮状火山弾と呼ばれる。噴火で噴出した火山弾の外側が急冷されて固まった後も、内部ではマグマから分離した気体が発泡し、ふくらんで表面に亀裂ができたもの。
環境
ドレライト(粗粒玄武岩)
画像ID
9976
時期
場所
山形県鶴岡市早田戸ノ浦
解説文
玄武岩質のマグマが地下に貫入してゆっくり冷えててきた岩石。新潟・山形県境の鼠ヶ関から五十川にかけての海岸沿いに分布し、温海ドレライトと呼ばれる。 標本サイズ:約17×13×9 cm
環境
R2019-14
ドレライト(粗粒玄武岩)
画像ID
9977
時期
2019/7
場所
山形県鶴岡市早田戸ノ浦
解説文
新潟・山形県境の鼠ヶ関から五十川にかけての海岸沿いに分布する、温海ドレライトの露頭。ドレライトとは、玄武岩質のマグマが地下に貫入してゆっくり冷えたときにできる岩石。
環境
R2019-14
流紋岩
画像ID
9981
時期
場所
石川県輪島市町野町曽々木
解説文
曽々木海岸に分布する流紋岩溶岩。黒雲母を含む。標本サイズ:約9×8×6 cm
環境
流紋岩
画像ID
9982
時期
場所
石川県輪島市町野町曽々木
解説文
曽々木海岸に分布する流紋岩溶岩。黒雲母を含む。標本サイズ:約8×5×4 cm
環境
紡錘状火山弾
画像ID
9984
時期
場所
北海道松前郡松前町字大島(渡島大島)
解説文
渡島大島火山(北海道)の噴火によって噴出した火山弾。形状から、紡錘状火山弾と呼ばれる。中央火口丘で採取。標本サイズ:約15×9×7 cm
環境
G78-11
パン皮状火山弾
画像ID
9989
時期
場所
箱根山
解説文
表面に割れ目の入った火山弾で、パン皮状火山弾と呼ばれる。噴火で噴出した火山弾の外側が急冷されて固まった後も、内部ではマグマから分離した気体が発泡し、ふくらんで表面に亀裂ができたもの。標本サイズ:約19×13×12 cm
環境
R84-4
大正溶岩
画像ID
9990
時期
場所
鹿児島県鹿児島市 桜島火山
解説文
桜島火山が1914年から噴火した際の溶岩(大正溶岩)。この噴火により、桜島は大隅半島と陸続きになった。標本サイズ:約10×9×8 cm
環境
R83-1