富山市科学博物館
画像利用について
館・その他
行事や活動
工作
干支の工作
リスト表示
サムネイル表示
前へ
1
次へ
ネズミの置物 ネズミの置物
画像ID
9595
時期
場所
解説文
環境
うさぎコップ
画像ID
9596
時期
2011
場所
解説文
紙コップの胴体にペットボトルのフタで作ったタイヤを輪ゴムでつなぎ、チョロQのように引くと前へ進む「うさぎコップ」を作った。通常はなめらかに進むようにタイヤの中心を取りながら輪ゴムをつけるが、今回はウサギらしくヒョコヒョコ動くように、わざと中心からずらしてタイヤに輪ゴムをかけるようにした。
環境
とらとらフリフリ
画像ID
9597
時期
2010
場所
解説文
ポリスチレンの薄い板を利用し、首を振ると「パコン、パコン」と鳴るしかけを組み込んだ虎の人形
環境
牛乳パックで
画像ID
9598
時期
2009
場所
解説文
牛乳パック1本分をもれなく使う、首としっぽが揺れる牛のクラフト
環境
うさぎコップ
画像ID
9599
時期
2011
場所
解説文
紙コップの胴体にペットボトルのフタで作ったタイヤを輪ゴムでつなぎ、チョロQのように引くと前へ進む「うさぎコップ」を作った。通常はなめらかに進むようにタイヤの中心を取りながら輪ゴムをつけるが、今回はウサギらしくヒョコヒョコ動くように、わざと中心からずらしてタイヤに輪ゴムをかけるようにした。
環境
引き馬トコトコ
画像ID
9600
時期
2014
場所
解説文
引っぱるとトコトコ走る馬のおもちゃ。ゴム磁石の着磁が1 mm程の間隔で「NSNS」となっているのを利用した。
環境
スイングドラゴン
画像ID
9601
時期
2012
場所
解説文
洗濯ばさみを龍の頭に見立て、ドラゴンを糸の上部に持って行き手を離すと、しっぽを揺らしながら降りてくる。
環境
リングスネーク
画像ID
9602
時期
2013
場所
解説文
ガムテープの芯を再利用し、接合部を輪ゴムで留めて動くようにし、下部に車輪を付けることで、少しヘビらしく動くようにした。
環境
引き馬トコトコ
画像ID
9603
時期
2014
場所
解説文
引っぱるとトコトコ走る馬のおもちゃ。ゴム磁石の着磁が1 mm程の間隔で「NSNS」となっているのを利用した。
環境
くるくるマンガ ヒツジが一匹
画像ID
9604
時期
2015
場所
解説文
トイレットペーパーの芯にイラストを貼り付け、芯を回すことで、イラストに描かれたヒツジがパラパラ漫画の仕組みで動く
環境
おいで!おさるさん
画像ID
9605
時期
2016
場所
解説文
2本のヒモを交互に引っ張っるとサルの人形が登っていくオモチャ
環境
はばたく鶴の折り紙
画像ID
9606
時期
2017
場所
解説文
はばたく鶴の折り紙
環境
はばたく鶴の折り紙
画像ID
9607
時期
2017
場所
解説文
はばたく鶴の折り紙
環境
はばたき飛行機
画像ID
9608
時期
2017
場所
解説文
3Dプリンタで部品を作ったはばたき飛行機。この飛行機は、「ファブラボ北加賀屋にてデザインされたタケソプターNEO」を原型とした作品です。
環境
モールのイヌでワン!
画像ID
9609
時期
2018
場所
解説文
「ワン!」と吠えると、紙コップの上のモール犬が動くおもちゃ
環境
すっ飛びウリボウ
画像ID
9610
時期
2019
場所
解説文
輪ゴムを使ってビューンと突進するイノシシのおもちゃ
環境
すっ飛びウリボウ
画像ID
9611
時期
2019
場所
解説文
輪ゴムを使ってビューンと突進するイノシシのおもちゃ
環境