当館の基本情報

 

富山市科学博物館 1階ロビー前ナウマンゾウ

名称 富山市科学博物館
英語表記 Toyama Science Museum
理念 市民の自然科学への関心と理解を深め、学習を支援し、市民生活の向上に貢献する。
※理念と使命、主要事業についてはこちらをご覧ください。
施設紹介 変化にとんだ富山の自然を科学の視点でさぐる博物館です。入口で出迎えるナウマンゾウや動く恐竜「ティラちゃん」、ツチクジラなどの大型展示は迫力満点。ダイヤモンドダストや強風体験装置など、富山の自然をリアルに体感できる展示もたくさん。プラネタリウムでは臨場感ある映像で宇宙が身近に感じられます。
主な活動 富山の郷土性豊かな科学博物館として、展示、普及教育、調査研究、収集保管の各事業、プラネタリウムの投影、各種出版物の発行をしています。
館長 笠間信行(令和7年4月 現在)
所在地住所 富山県富山市西中野町一丁目8番31号
主な沿革 ・昭和54年(1979年)11月23日 「富山市科学文化センター」として開館
・平成19年(2007年)7月13日 リニューアルし、また施設名称を「富山市科学博物館」に変更
※詳細な沿革についてはこちら(2023年度館報抜粋)をご覧ください。また2006年度までの活動については富山市科学博物館までのあゆみもご覧ください。
館報 施設概要や各種事業の年次報告書です。第46号(2024年度)はこちら(PDF 7.2MB)をご覧ください。
協議会 当館では、富山市科学博物館条例第11条の規定に基づき、富山市科学博物館協議会を設置しています。議事の概要は以下をご覧ください。
令和5年度富山市科学博物館協議会の概要
令和6年度富山市科学博物館協議会の概要
研究不正防止体制 研究活動の健全性確保と競争的研究費等の適正な管理・運営のための取り組みの内容はこちらをご覧ください。
PAGETOP