富山市科学博物館 > 学芸員の部屋 > 脊椎動物の部屋 > 展示がもっと面白くなる!-動物分類の豆知識-

展示がもっと面白くなる!-動物分類の豆知識-

分類の基本階層 界-門-綱-目-科-属-種

動物分類の階層の基本は、大きい枠組みから順に界-門-綱-目-科-属-種の段階があります。例えば富山に暮らすライチョウの分類は、動物界-脊椎動物門-鳥綱-キジ目-キジ科-ライチョウ属-ライチョウ(種)となります。では、ヒトはどうかなというと、以下のようになり、動物界-脊椎動物門-哺乳綱-霊長目-ヒト科-ヒト属-ヒト(種)です。

104145_02.jpg
分類の階層構造

和名と標準和名

和名は、日本国内でつけられた名前のことです。国際命名規約(後述)などルールの下で決められた名前ではなく、習慣的な名前です。それに対して、各分類の学会が各動物種につけられている学名(後述)に一対一となるように規定した和名を標準和名と呼びます。例えば「ブリ」という魚の標準和名は、日本魚類学会が取り決めて「ブリ」としています。ブリは出生魚の代表格で、成長段階でたくさんの名前がついていたり、地方によってハマチと呼ばれたりし、すべて和名です。しかし、あくまで生物種としての標準和名は「ブリ」となります。また、生物の和名を科学的に表現する際には、基本的にカタカナで表記します。博物館はもちろんのこと、動物園や水族館、植物園の解説パネルや図鑑、科学雑誌などでは、生物の名前の表記ははすべてカタカナになっています。

104145_03.jpg
ブリの学名・標準和名・和名

学名

学名とは、生物の各分類群に対して国際的に定められたルールに従って付けられる世界共通の名前です。生物の種名には、属名と種小名を組み合わせたラテン語の二語からなる「二名法」が用いられます。また世界中のどの言語圏でも学名は不変なので、どの国にいても同じ生物を指すことができます。これによって、地域により異なる呼び方がある混乱等を防ぎ、厳密かつ国際的に生物を同定することが可能になります。 生物の学名には学問的規約が国際ルールできちんと制定されており、動物には「国際動物命名規約」、植物や藻類、菌類には「国際藻類・菌類・植物命名規約」、細菌・古細菌には「国際原核生物命名規約」があります。 学名を表記するときはラテン語を斜体字(イタリック)、または下線を引くことで表記します。英文中などアルファベットと並んで表記されてもすぐに識別できるようになっています。

104145_06.jpg
サドハタネズミ(ハタネズミ佐渡亜種)の表記

属名と種小名

学名の1つ目の部分である「属名」とは、分類上の位置が近い種をまとめて取り扱う分類単位「属」です。同じ属に分類されている全ての種で共通の名前になっています。例えばライチョウの属名Lagopusはライチョウ属であるライチョウ、ヌマライチョウ、オジロライチョウの3種類に共通してついています。ラテン名は特徴を表し、属名の「Lagopus=ウサギのような足」という意味です。 学名の2つ目の部分である「種小名」とは、属名と結合させることにより、その種に固有なものとなり、個別の種の特徴を意味するラテン語がつきます。例えば、標準和名”ライチョウ”の学名はLagopus mutaと表記します。種小名の「muta=無声の・変わる」といったライチョウの特徴を示しています。近縁種のオジロライチョウはLagopus leucuraと表記し、leucura=白い尾の、といった意味のラテン名がついています。

亜種って何?

動物分類の中で“種”より下位を分類する際に用いるものです。ライチョウという種は、広くユーラシア大陸から北米北極海沿岸と周辺の高山帯に広く分布しています。そのうち日本の中部山岳地帯周辺にのみ生き残っている個体群をニホンライチョウという「亜種」として識別しています。学名の付け方としては、二名法の後ろにもう一つ、ラテン語の亜種名がつきます。ニホンライチョウはライチョウLagopus muta の後ろに「japonica=日本の」がつき、ニホンライチョウLagopus muta japonica となります。ライチョウという種としてみれば世界中に広く分布していますが、日本固有亜種としてみると生息環境は限られ、個体数も少ないものだとわかります。

104145_07.jpg
ニホンライチョウ 学名とその意味

標本ラベル

標本ラベルは各標本の”情報”が書いているものを指します。その標本が採取された年月日、採取した人、採取した場所、採取された環境等の情報を書き込んで付与します。まさに採集した”もの”を”標本”たらしめるための重要な情報源です。標本の科学的な価値は標本ラベルの有無で決まる、と言っても過言ではありません。展示標本では、展示のためにこの標本ラベルを外している場合があります。展示用に外したとしても、その個体のものとわかるように標本ラベルを保存していれば学術的価値は損なわれないので安心してください。言葉を返すと、もし紛失したら学術的価値は損なわれてしまうのでくれぐれも注意が必要です。 当館の展示標本の中にも標本ラベルがついているものがあります。見つけたら是非標本ラベルにも注目してみてください。

104145_05.jpg
当館展示室にある標本ラベル

ラベルを見ると1983年に当館の元職員によって富山市内で採集されたものとわかる。

展示用ラベル

当館を始め、多くの博物館にある生物分野の展示用ラベルには、日本国内で正式に命名されている”標準和名”と世界中で共通につけられた名前である”学名”が並列で明記されています。ただし、標準和名も学名もその分類学的知見が更新されたら変化する場合があります。また、研究途上で学名がついていないものや属までは同定できても種まで確定できないもの、中には研究者によって分類意見が違いまだ決着がついておらず、複数の学名をもつ種も存在します。その点には注意が必要です。 もちろん学名は世界共通なので、海外の博物館に行っても同じ種には、基本的に同じ文字が並んでいます。その上にはその国での名前がその国の言語で表記されていることでしょう。ぜひ当館の展示用ラベルだけでなく、日本や世界にある各博物館の展示用ラベルを観察してみてください。

104145_04.jpg
当館展示室にある展示用ラベル

関連する文献

この記事を書いたひと
清水海渡
担当:脊椎動物
小さいころから動物が好きで小学生の頃には毎週末バードウォッチングをしていました。高校生の頃に動物の好きな先生に出会い、野山で小さな哺乳類の調査をしたのがきっかけで虜になってしまいました。特にコウモリ・ネズミ・モグラといった小さな哺乳類が好きです。LINK: 学芸員の部屋
PAGETOP