たのしいかがく大集合
東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCASTのメンバーによるプラネタリウムでのサイエンスショーや、たのしい実験・工作を館内各所で開催します。当日は、プラネタリウムの番組投影はありません。
とき | 2018年9月8日(土)10:00–15:00 |
---|---|
場所 | 館内各所(特展室含む) |
対象 | 入館者 |
定員 | なし |
その他 | 入館料無料、申込不要 |

コーナー内容
コーナー名 | 時間 | 内容 | |
---|---|---|---|
![]() |
サイエンスショー 空はなぜ青いのか |
10:00-、11:00-、12:30-、13:30-、14:30- | 目に見えない空気の動きを見ることができる空気砲や、空が青く見えることを説明する実験を通して、空に隠された空気と光のカガクを紹介します!(各回30分程度) |
![]() |
さかさカメラを 作ろう |
10:00-11:45、13:00-14:45 | フレネルレンズを使ったカメラの仕組みを作りレンズの反対の端のスクリーンに像を映します。見える画像は上下・左右が反対になります。 |
![]() |
どこまで積める? 積み木で算数を 感じよう! |
10:00-11:45、13:00-14:45 | 積み木を少しずつずらして積み上げ、一番上の積み木がテーブルの端から完全にはみ出るようにします。うまくできるかな! |
![]() |
あっという間に 凍る水 |
10:30-、11:30-、13:00-、14:00- | 一瞬で水が氷になる!? 0℃以下になっても凍っていない過冷却水の不思議な性質を実験で解き明かします。 |
![]() |
フクロウ笛を 作ろう |
10:00-11:30、13:00-14:45 | たれ瓶とストローで作る笛です。フクロウの声に似た音が出ます。たれ瓶をつぶすと音の高さが変わります。(作り方) |
![]() |
暑い夏にぴったり 冷たいものショー |
10:30-、11:30-、13:00-、13:30-、14:00-、14:30- | 液体窒素を使って様々なものを凍らせたり、超伝導の実験を行います。 |
![]() |
石ころ釣り | 10:00-12:00、13:00-14:30 | 普通の磁石ではつかない石も、強力磁石なら吸い付けられます。石に少し含まれる磁鉄鉱を吸い寄せます。 |
![]() |
動物さがし | 10:00-12:00、13:30-15:00 | 展示室の中にいる動物(剥製)を探し出します。さぁ、博物館探検に出発! |
![]() |
スマホ顕微鏡を 作ろう |
10:30-11:45、13:00-14:45 | 身近な素材を使ってスマートフォンを顕微鏡にする工作です。カメラ付きのガラケーやタブレットでも作れます。 |
![]() |
化石レプリカを 作ろう |
10:30-11:30、13:00-14:30 | お湯で温めると柔らかくなるプラスチック粘土を使い、三葉虫のレプリカを作ります。 |