クロカワゴケの富山県内の生育状況
- ■どんなコケ?
- 深緑色をした水生のコケ植物で、30cm以上の長さになります。全国的に減っており、絶滅危惧種に指定されています。
- ■どこに生えている? 富山県内では、主に黒部川扇状地の扇端部、わき水の多い流れに生育し、石積みや川床にくっつき、長い植物体をたなびかせていました。
- 1996年頃は、少なくとも4カ所の川や側溝で生育していましたが、土手や石積みの水路が全面コンクリート製へと改修されたり、水質の悪化等があったりし、2022年にはどの場所でも見つけられなくなりました。クロカワゴケは、富山県内から姿を消したのかもしれません。
- 湧き水があっても、生育できる環境がなくなっていること、複雑な思いです。
- 河川改修後、生育量は少なくなったがクロカワゴケが生えていた川。しかし、改修時に新たに別ルートで水を引き込んだようで、クロカワゴケに泥が多く付着するようになったり、外来種が繁茂したりで、本種は減りつづけ、見つけることができなくなりました。