第95回形の科学シンポジウム「プラネタリウムと形の科学」
「形の科学会」が年に2回開催しているシンポジウムを当館で開催します。今回はプラネタリウム誕生100周年にちなみ、「プラネタリウムと形の科学」をシンポジウムのメインテーマと位置付けています。形にまつわる学術講演のほか、無料で参加できる一般向けの講演もあります。
とき | 2023年10月14日(土)〜16日(月) |
---|---|
場所 | 多目的学習室ほか館内 |
対象 | 一般 |
その他 | 主催:形の科学会、富山市教育委員会(富山市科学博物館) |

プログラムは講演内容の決定後公開しますので、もうしばらくお待ちください。なお、通常セッションの聴講を予定されている方は、形の科学会のウェブページから10月5日(木)までにお申し込みください。公開講演の参加は事前申し込み不要です。
公開講演
【招待講演1】 10月14日(土) 午後 入場無料
「プラネタリウムからドームシアターへ~その実践と今後の展望~」
尾久土正己さん(和歌山大学 教授)
会場:多目的学習室※
ドーム映像によりプラネタリウムを臨場感の高いドームシアターとして活用する取り組みを行っている和歌山大学の尾久土正己さんに、これまでの事例や今後の展望についてご紹介いただきます。
※多目的学習室へは科学博物館北側の入り口からお入りください。
【招待講演2】 10月16日(月) 午前 観覧料のみ必要
「プロジェクションマッピング―軒下・プラネタリウム・菅笠―」
辻合秀一さん(富山大学 教授)
会場:3階プラネタリウム
重要文化財の日本家屋の軒下で行うプロジェクションマッピングや、どんぶりに描いた絵をプラネタリウムに映し出すなど、ユニークな取り組みをされている富山大学の辻合秀一さんにこれまでの取り組みについてご紹介いただきます。