報告のしかた(2012)
調査に最適な時期が近づきましたら、「調査依頼メール」をお送りします。調査データの報告は、調査依頼メールの返信に写真や動画を添付して、送信してください。

調査データの送り方
1. 電子メールで送る(写真や動画のファイル)
a. GPS機能つきの機器(スマートフォン、GPSデジカメなど)で位置情報つきの写真や動画を撮り、調査依頼メールの返信に添付して送信する方法 (この場合は、メール返信に住所・日付等を書く必要がありません)。
(該当する調査=セミの抜け殻、セミの成虫、ニホンジカ、アカミミガメ、アオマツムシ、ヒガンバナ)
b. デジカメやカメラ付き携帯電話で写真や音声、動画をとり、調査依頼メールの返信に添付して送信する方法 (メール返信には、見つけた場所の住所、目印となるものの様子、日時を記入してください)。
(該当する調査= a と同じ)
c. 調査依頼メールの返信に、必要事項(見つけた日時、場所、目印となるもの)を記入して送信する。
(該当する調査=ヒガンバナ)
2. 博物館まで持って行く(セミの抜け殻の実物のみ)
調査用紙にセミの抜け殻をラップで包んで貼り付けて、科学博物館まで持ってきてください。調査用紙の記入方法は下記をご覧ください。
調査用紙
抜け殻や花などのサンプルや写真を博物館までお持ちくださる場合は、つぎの調査用紙をご利用ください。また、野外で調査をする時の記録用紙としてもご利用いただくと便利です。
![]() |
|
★お送りいただいた写真の生き物の正確な名前は、科学博物館が種類を鑑定して、折り返し電子メールでお知らせします。
★恐れ入りますが、インターネット通信料、交通費等はご負担くださいますようお願いいたします