何をしらべるの?(2013)
セミの種類や分布、ヒガンバナの咲いた日など、家の近くで対象となる生き物を探し、インターネットを通して報告する自然環境調査です。
多くの市民のみなさまの協力を得て、富山市全域の自然の現状について調べ、得られた結果から郷土の自然について考えます。
◆調査の項目
2012年度の6項目(○)より8項目(●)増え、全14項目を調査します
|
詳しくは「調査の方法」をご覧ください。 |
◆参加方法と流れ
説明会をおこないます。
いずれも、当館 多目的学習室でおこないます。申込み不要、無料ですので、ぜひご参加ください。
3月9日(土) 15:00-16:30 |
報告会&説明会「みんなで調べた富山市の自然2012」 セミの抜け殻やヒガンバナの咲いた日の調査などから明らかになった富山市の自然の現状について報告します。また3月中に始まる桜の調査などについても説明します。 |
4月27日(土) 10:00-12:00 |
説明会「富山市の身近な自然調査2013」に参加しませんか 調査項目の増えた2013年度の自然調査について、調査内容や方法などを説明します。 |
STEP1 |
「行事申し込み OnLine受付」からお申し込みください。 必ず電子メールアドレスを登録してください。(PC用アドレスでも携帯電話用アドレスでもかまいません) ※)参加登録の有効期限は、この自然調査の終了までです(2016年度の予定)。途中でやめることもできます。 ※)小中学生が参加される場合は、保護者の方が申込んでください。 |
STEP2 |
調査に行く前に、「調査の方法」をみて、準備しておきましょう。 調査や報告の方法に合わせて、必要なもの(カメラ・携帯電話・調査用紙など)を用意しておこう! |
STEP3 |
お申し込みいただいた方には、随時、調査方法、調査開始のタイミング、報告のしかたなどを書いた「調査依頼メール」が届きます。![]() メールで調査内容を確認したら さぁ、 いよいよ調査開始です! 野外で実際に調査しよう! |
STEP4 |
報告の方法は2とおり ![]()
|
STEP5 |
皆さんからいただいた報告を集計して分布図などをつくり、このホームページや博物館の展示室で随時公表します。 |
STEP6 |
現在の富山市の自然がどのような状態であるのかを理解し、過去からどのように移り変わってきて、今後どうなっていくのかを分析します。 |
2012年から2016年にかけて富山市内で身近な自然について調べます
2012年にスタートしたこの調査は、このあと2016年まで続ける予定です。調査対象となる生き物や環境要素もどんどん追加していきますので、ご期待ください!