![]() | 恐竜の時代 (第28回) |
この発見から二年後の平成四年、基礎調査と新たな恐竜化石発見を目指し、大山町教育委員会と科学文化センターが協力して発掘調査を行った。このとき表層の土が取り払われ、黒光りする地層ががけ全体に現れた。この黒光りする地層は「手取層群」といわれ、北陸に広く分布している。今から一億数千年前の大地の一部である。今でこそ北陸の山々を造る断片となっているが、当時は平坦な大地だった。 一億年も昔となると日本海はまだ生まれておらず、北陸地方はアジア大陸の東の端、低い山々に囲まれた盆地や低地であったと考えられている。 大河が流れ、湖沼が点在した。あたりにはイチョウやソテツ、シダ植物などが生い茂っていたに違いない。これら植物は幾重にも重なり、地層の中に化石となって眠っている。そうして植物化石は当時の気候も教えてくれる。どうやら北陸は、現在の奄美や琉球列島の気候のように温暖であったようだ。そんな温暖で水の豊かな大地で、手取の地層は積み重なり、恐竜が歩き、足跡を残した。使い古した歯を落とし、新しく鋭い歯でさらに獲物を追い回した。秋にはイチョウの葉が舞い、ワニやカメが湖面から顔をのぞかせたに違いない。 この地球に恐竜は確かに存在した。そしてその証拠は、今も富山の山々に残されている。(田中豊 2000年5月17日掲載) |
この文章の著作権は北日本新聞社にあります。富山市科学文化センターは使用権を取得し、ここに掲載しております。無断転載を禁止します。 |
![]() | ![]() | ![]() |