![]() | マリモの研究@ (第42回) |
立山町教育委員会はマリモの研究をしている北海道教育大学の神田房行教授を会長とする調査団を結成し、それに立山博物館の吉井亮一主任、科学文化センターの太田道人と朴木英治が参加した。この際、国内のマリモ生育湖沼を調査する機会を得、やはりマリモの研究をしている北海道阿寒町教育委員会の若菜勇学芸員と知り合い、彼の研究グループにも入ってマリモ生育環境の研究が始まった。 当時、マリモは北海道、青森県、山梨県内の一部の湖でだけ分布が知られていた。日本には水面面積が1f以上ある湖沼が四百八十湖もあるのに、マリモが生育する湖沼はそのうちのわずか二十程度しかなかった。 "おみやげマリモ"は全国各地に買われて行っているはずであるが、他の場所で自然に増えたという話を聞かないことも考え合わせると、マリモには特殊な水質が必要なのではないかと考えられた。マリモが生育する湖沼の水は塩分やミネラル分など水質組成から三種類ぐらいに分けられたが、マリモのいる湖沼の水質は他の湖沼と際だって異なるものではなかった。 実はこんな事すら、それまで調べられてはいなかったのだ。立山町で見つかったタテヤママリモに関しても、生育地の井戸水とよく似た水が出ている富山市大泉一帯の湧水帯にはいないというのも不思議であった。これについては現在もよく分からない。この研究は最初からなぞだらけのスタートだったのである。(朴木英治 2000年6月6日掲載) |
この文章の著作権は北日本新聞社にあります。富山市科学文化センターは使用権を取得し、ここに掲載しております。無断転載を禁止します。 |
![]() | ![]() | ![]() |