![]() | 5種のサンショウウオ (第48回) |
普段は林の落ち葉の下に隠れ、早春に産卵のため水たまりに集まってくる。後の調査で呉羽丘陵、射水丘陵など身近な里山にいることが分かった。現在、環境庁の絶滅危ぐ種に指定されている。 その後、ブナ林などにすむのはヤマサンショウウオである。ホクリクサンショウウオを細くした体形をしている。各地にすむ多くのサンショウウオは前足が四本、後ろ足が五本だが、これは後ろ足が四本しかない。卵の入った袋の形はホクリクサンショウウオに似ているが、卵の数はかなり少ない。有峰で初めて見つけたが、今まで見たことのないサンショウウオだったので、日本各地のサンショウウオと比較した結果、新種分かり、一九九九一年に発表した。有峰や白木峰など人里離れた山奥にすむ。 富山県で最も早くサンショウウオを報告したのは、博物学者の吉沢庄作氏である。一九一四年に剣岳の池に生息するクロサンショウウオやヒダサンショウウオ、ハコネサンショウウオの三種を報告している。現在は5種のサンショウウオが富山県に生息しており、日本の中でも多い方である。サンショウウオがすめる豊かな自然が残っている証拠でもある。 現在は五種のサンショウウオが富山県に生息しており、日本の中でも多い方である。サンショウウオがすめる豊かな自然が残っている証拠でもある。 ホクリクサンショウウオの標本は、里山の他のサンショウウオやカエルたちとともに季節展示室で紹介している。(南部久男 2000年6月15日掲載) |
この文章の著作権は北日本新聞社にあります。富山市科学文化センターは使用権を取得し、ここに掲載しております。無断転載を禁止します。 |
![]() | ![]() | ![]() |