![]() | 周りの輝き頼りに (第70回) |
よく銀河の中心部には巨大な質量のブラックホールがあると言われる。その証拠とも言えるのが一部の銀河でみられる、中心から膨大なエネルギーが出ている現象だ。これは巨大なブラックホールにものが落ちていくときに放出されるエネルギーと考えられる。しかし、非常に遠くの小さな範囲で起きているため、地球から直接、ブラックホールのそばの様子をとらえることは難しい。 調査には間接的な方法を使う。中心から出てきたエネルギーが周りのものに与える影響を詳しく調べるのだ。周りの天体はエネルギーを受けると明るく輝く。その輝き方を分光器で調べ、直接見えない中心部の様子を探るのである。 エネルギーはすべての方角に等しく出ているのではなく、二つの方向に多く出ていることが分かってきた。これに基づいてさまざまな解釈が行われてきたが、まだすべてのことを説明することはできない。周りの様子のより詳細な調査が必要なのである。 この調査にはわれわれが開発した新型分光器が役立つ。新型分光器はより質のよいデータを効率よく取れるようにつくってある。巨大ブラックホールのそばで何が起きているのか、私たちがそれを解き明かすことができるかもしれない。(林忠史 2000年7月15日掲載) |
この文章の著作権は北日本新聞社にあります。富山市科学文化センターは使用権を取得し、ここに掲載しております。無断転載を禁止します。 |
![]() | ![]() | ![]() |