![]() | 50年に及ぶ調査 (第85回) |
植物誌は、何より県民が自らの郷土を知り、日本全体の植物を理解するため不可欠である。現場の基礎データは生物の多様性と遺伝子資源の実体をつぶさに表し、その保全のために欠かせない情報となる。 富山県植物誌発行当初、問題点が一つ指摘されていた。それは記録されているデータが標本に裏付けされているかどうかが明らかにされていなかったことだ。文献に記録される情報には、すべてに証拠があることが望まれる。「絶対見た」と主張しても、それが正しいかどうかを第三者は確認できない。証拠となる標本があって初めてデータは生きてくるのである。 大田先生から科学文化センターに標本が寄贈されたのは一九九一年六月だった。九千三百四十五点で二千百九十三種類に及ぶ。このコレクションの寄贈で、先の問題点はほぼ解消した。既にセンターに寄贈された長井氏のコレクションと合わせると、富山県植物誌の記載を裏付ける標本はセンターにほぼ集まった。ありがたいことだが、保管・整理するわれわれの責任も重くなった。 大田先生は、環境庁による自然環境保全基礎調査や県立自然公園の植生調査などでいつもその中心人物として活躍してきた。富山県植物友の会会長を二十一年間も務めた。昨年亡くなったが、富山の植物研究の大きな礎を築いた業績は極めて大きい。残された標本はその価値をさらに高めていくだろう。(太田道人 2000年8月12日掲載) |
この文章の著作権は北日本新聞社にあります。富山市科学文化センターは使用権を取得し、ここに掲載しております。無断転載を禁止します。 |
![]() | ![]() | ![]() |