平成25年10月のイベント案内
- 富山市科学博物館
- 電話:076-491-2123 FAX:076-421-5950
科学の質問専用ダイヤル:076-491-2125
〒939-8084 富山市西中野町一丁目8-31
http://www.tsm.toyama.toyama.jp/ -
開館時間 午前9時~午後5時 入館料 大人500円
小人(小中学生)200円
(土日祝日は小人無料)
幼児無料
- 富山市天文台(富山市科学博物館附属施設)
- 電話:076-434-9098 FAX:076-434-9228
〒930-0155 富山市三熊49-4
http://www.tsm.toyama.toyama.jp/tao/index-j.htm -
開館時間 日~火曜日 午前10時~午後5時30分
水~土曜日 午後1時~午後9時30分入館料 大人200円
小人(小中学生)100円
(土日祝日は小人無料)
幼児無料
今月の休館日
今月の休館日 | |
---|---|
富山市科学博物館 | 9月30日(月)~10月3日(木) |
富山市天文台 | 9月30日(月)~10月1日(火) |
富山市科学博物館は、9月30日(月)から10月3日(木)まで、館内工事のため臨時休館いたします。
富山市天文台は、9月30日(月)から10月1日(火)まで、電気設備等の工事のため臨時休館いたします。
今月のイベント 目次
分類 | 日付 | イベント名 | |
---|---|---|---|
科 学 博 物 館 の イ ベ ン ト |
▼来館者対象のイベント▼ | ||
プラネタリウム | 10月 | 10月の一般投影プログラム | |
10/19 | イブニングプラネタリウム「ミッション トゥ ブラックホール 謎の天体に挑む」 | ||
10/26 | プラネタリウム講演会「ニュートリノと宇宙の物質誕生の謎」 (※8/21変更) | ||
企画展示 | 9/14-10/13 | 第34回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2013-2014」 | |
10/17-10/21 | 「富山県科学展覧会」 | ||
展示室での もよおし |
毎週土日・祝日 | サイエンスライブ | |
10/19 | 特別企画「体験&工作!ロボット相撲」 | ||
要申込 | 10/12(10/5締切) | 講座・富山の植物調査隊「魚津市洞杉の植物」 | |
天 文 台 の イ ベ ン ト |
▼来館者対象のイベント▼ | ||
星空観測会 | 毎週水~土曜日 | 定期夜間観測会 | |
企画展示 | 10/5-12/27 | 企画展示「彗星」 | |
10/26-11/24 | 企画展示「「ほしぞら・あおぞら写真絵画コンテスト」入賞作品展」 | ||
天文台のもよおし | 10月の曇雨天日 | 10月の星空の部屋「秋の星座とアンドロメダ物語」 | |
10/12 | こども星空教室「観察板を作り秋の四辺形を見つけよう」 | ||
10/13 | 天体写真に挑戦!「デジカメで太陽を写そう」 | ||
10/16-10/17 | 天体写真に挑戦!「デジカメで月を写そう」 | ||
▼申込の必要なイベント▼ | |||
要申込 | 10/19(10/9締切) | サイエンスカフェ「太陽ニュートリノの物語」 |
富山市科学博物館
プラネタリウム
開始時刻 | 平日 | 土日祝 |
---|---|---|
10:00 | 学習投影※1 | ミッション トゥ ブラックホール 謎の天体に挑む |
11:15 | 学習投影※1 | ポケットモンスター ベストウイッシュ ~光と影のテンキュウギ~ |
12:30 | - | ダーウィン ミステリー 生命進化の謎を追う |
13:30 | ミッション トゥ ブラックホール 謎の天体に挑む | ミッション トゥ ブラックホール 謎の天体に挑む |
14:30 | - | ポケットモンスター ベストウイッシュ ~光と影のテンキュウギ~ |
15:45 | ダーウィン ミステリー 生命進化の謎を追う | ダーウィン ミステリー 生命進化の謎を追う |
![]() |
ミッション トゥ ブラックホール 謎の天体に挑む |
---|---|
近未来の地球。ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)を持つグリーゼ581星系を観測中これまでキャッチできなかった「ブラックホール」の存在が明らかになりました。数々の調査ののち、ついに有人探査が行われることに!ブラックホールを目指した研究者の視点から最新のシュミレーション天文学が解き明かしたブラックホールの姿を綿密なCGで描きます。 投影時間は約40分間です。(星座解説を含みます) | |
![]() |
ダーウィン ミステリー 生命進化の謎を追う |
ダーウィンはビーグル号の世界一周航海を通じて、実に多様な生物に出会いました。この多様性を説明するため に“自然淘汰”という考えを持つに至ります。この考えを探求して生物の進化の謎を追う、ダーウィンの長年に渡る研究が始まるのです。 投影時間は約45分間です。(星座解説はありません) | |
![]() |
ポケットモンスター ベストウイッシュ ~光と影のテンキュウギ~ |
さらわれたピカチュウを追いかけると、古代遺跡「テンキュウギ」にたどりついた。このテンキュウギに隠された 謎を解き明かし、ピカチュウを助けることができるのか?! 投影時間は約40分間です。(星座解説を含みます) |
- ◆イブニングプラネタリウム「ミッション トゥ ブラックホール 謎の天体に挑む」(一般投影)
- 内 容:10月から始まる新番組「ミッション トゥ ブラックホール 謎の天体に挑む」を投影します。
-
- と き:10月19日(土)18:30-19:10
※博物館は19:30まで夜間開館します。入館は19:00まで。- ところ:当館プラネタリウム
- 対 象:一般
- その他:入館料のみ必要、申込不要。
- と き:10月19日(土)18:30-19:10
- ◆プラネタリウム講演会「ニュートリノと宇宙の物質誕生の謎」(※9/3変更)
- 内 容:ニュートリノは物質をやすやすと通過する幽霊みたいな素粒子です。最近、東海村にある高エネルギー加速器を用 いて人工的に作ったニュートリノを295km先のスーパーカミオカンデで検出するという壮大な実験が行われています。このT2K(Tokai to Kamioka)実験で研究しているのは、ニュートリノが飛行中に種類を変えて しまうニュートリノ振動という不思議な現象です。
ニュートリノ振動をもっともっと詳しく研究してゆくと、実は,ビッグバンで物質と反物質が同じだけ出来た 後、なぜ、すべて消滅してしまわなかったのか、「宇宙がなぜ物質で出来ているか」という謎に迫ることができるということが分かってきまし た。一見関係のない、ニュートリノ振動と宇宙の物質起源の謎解きをお話ししたいと思います。 -
- 講師:鈴木洋一郎さん(東京大学神岡宇宙素粒子研究施設長)
- と き:10月26日(土)15:45-16:45
- ところ:当館プラネタリウム
- 対 象:一般
- その他:入館料のみ必要、申込不要
企画展示
- ◆第34回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2013-2014」
- 内 容:日本自然科学写真協会の会員が自然を科学の眼で撮影した心に響く写真を展示します(主催:日本自然科学写真協会・富山市科学博物館)
-
- と き:9月14日(土)~10月13日(日)
- ところ:当館2階 特別展示室
- その他:入館料必要。申込不要。期間中の9/30(月)~10/3(木)は臨時休館いたします。
- ◆「富山県科学展覧会」
- 内 容:県内の児童・生徒の科学研究の優秀作品を展示します。(主催:(社)富山県教育会・富山県理科教育振興会・富山市科学博物館)
-
- と き:10月17日(木)~ 10月21日(月)9:00-16:00(最終日の10月21日は12:00まで)
- ところ:当館2階 特別展示室
- その他:この展示のみの観覧の場合は無料(他の展示を見られる場合は入館料別途必要)。申込不要。 (※開始日は10/12に10/18から10/17に変更)
展示室でのもよおし
- ◆サイエンスライブ
- 内 容:
10月5日(土)・6日(日) 体験!化石にタッチ! 10月12日(土)・13(日) 観察!石のかたち 10月14日(月) 解説!タネいろいろ (※10/9変更) 10月19日(土)・20(日) 解説!里山で秋に鳴く虫 10月26日(土)・27(日) 分解!ボンボン時計のしくみ -
- と き:10:45-、13:00-、15:15-(各回15分ほど)
- ところ:館内各所
- 対 象:入館者
- その他:入館料必要、申込不要。都合により内容を変更する場合があります。
- ◆特別企画「体験&工作!ロボット相撲」
- 内 容:全日本ロボット相撲大会の紹介にあわせて、大会に登場するロボットの実演や操作体験と、本格的紙ひこうきキットを用いた工作教室を行います。(主催:富山市科学博物館・全日本ロボット相撲大会、協力:富士ソフト株式会社)
時間 内容 場所 12:20~13:00 ロボット相撲の実演と操作体験 当館 2階ロビー 13:15~14:00 紙ヒコーキ教室 当館 2階ロビー奥 14:20~15:00 ロボット相撲の実演と操作体験 当館 2階ロビー 15:15~16:00 紙ヒコーキ教室 当館 2階ロビー奥 -
- と き:10月19日(土)
- 対 象:入館者。紙ヒコーキ教室は先着順で各回15人程度。
- その他:入館料必要、申込不要。
申込の必要なイベント
- ◆講座・富山の植物調査隊「魚津市洞杉の植物」
- 内 容:自然をじっくりと観察しながら植物の名前を覚える講座です。今回は、巨石の上で育つ天然スギの巨木群を訪ね、その由来を考えます。
-
- と き:10月12日(土)9:30-15:00
- ところ:魚津市片貝川南又谷 洞杉観察路
- 対 象:一般(大人向け)
- 定 員:なし
- その他:無料、要申込(10/5申込締切)。
- 申込み:「イベントの申込方法」をご覧ください。
●イベントの申込方法 (科学博物館のイベント)●
下記のいずれかの方法でお申し込み下さい。
方法 | 往復ハガキ | FAX | ホームページ |
---|---|---|---|
記入事項 |
| ||
|
|
| |
宛先 | 郵便:〒939-8084 富山市西中野町一丁目8-31 富山市科学博物館 |
FAX:076-421-5950 | 申し込み専用ページ |
富山市天文台
お問い合わせは、富山市天文台へ(電話 076-434-9098)
お知らせ
- ★無料送迎バスの運行
- 4月27日(土)から、とやま古洞の森~天文台間の無料送迎バスの運行を開始しています。
運行日:毎週(水)~(土)(休館日をのぞく)
運行時間:古洞発19:20、20:40 天文台発20:30、21:20 - ★レンタルサイクルの貸し出し
- 4月27日(土)から、とやま古洞の森~天文台間の無料レンタルサイクルの貸出を開始しています。
貸出場所:とやま古洞の森ふれあいセンター
利用時間:10:00~17:00(受付は16:00まで)
星空観測会(天文台)
- ★10月の定期夜間観測会
-
10月2日(水)~5日(土) 夏から秋の星雲星団めぐり 10月9日(水)~12日(土) 秋の四辺形をさがそう 10月16日(水)・17日(木) デジカメで月を写そう*1 10月18日(金)・19日(土) 天王星と海王星を見よう 10月23日(水)~26(土) やぎ座とみずがめ座をたどろう 10月30日(水)・31(木) アンドロメダ銀河をさがそう -
- と き:19:30~21:30
- ところ:天文台
- その他:入館料必要、申込不要。雨天曇天の場合は解説のみ行います。
- *1 コンパクトデジタルカメラをお持ちになれば、撮影ができます。詳しくは下記「天体写真に挑戦!」をご覧ください。
- ★企画展示「彗星」
- 内 容:彗星とはどのような天体か、そして大彗星との予想のあるアイソン彗星について紹介します。
-
- と き:10月5日(土)~12月27日(金)
- ところ:天文台
- 対 象:入館者
- その他:入館料のみ必要
- ★企画展示「「ほしぞら・あおぞら写真絵画コンテスト」入賞作品展」
- 内 容:「ほしぞら・あおぞら写真絵画コンテスト」(主催:環境とやま県民会議、公益財団法人とやま環境財団、富山県)の入賞作品を展示します。
-
- と き:10月26日(土)~11月24日(日)
- ところ:天文台
- 対 象:入館者
- その他:入館料のみ必要
- ★10月の星空の部屋「秋の星座とアンドロメダ物語」
- 内 容:アンドロメダ座を始めとする秋の星座や、それにまつわる神話など、天文台職員が星空の部屋(ミニプラネタリウム)で生解説します。解説の後、天候が良ければ1m望遠鏡で昼間に見える星を観察し、天候が悪ければ天文トピックスなど解説します。
-
- と き:10月の日中随時
- ところ:富山市天文台
- 対 象:入館者
- その他:入館料のみ必要。申込不要。
企画展示(天文台)
天文台のもよおし
- ★こども星空教室「観察板を作り秋の四辺形を見つけよう」
- 内 容:秋の四辺形の観察板を作った後、それを使って秋の四辺形を見つける練習をします。
-
- と き:10月12日(土)14:00-14:40
- ところ:富山市天文台
- 対 象:入館者
- その他:入館料のみ必要。申込不要。
- ★天体写真に挑戦!「デジカメで太陽を写そう」
- 内 容:特殊なフィルターを取り付けた望遠鏡を使いコンパクトデジカメで太陽の撮影します。
-
- と き:10月13日(日)13:00-14:00
- ところ:富山市天文台
- 対 象:入館者
- その他:入館料のみ必要。申込不要。コンパクトデジタルカメラをお持ちください。雨天曇天中止。
- ★天体写真に挑戦!「デジカメで月を写そう」
- 内 容:1m望遠鏡や小口径望遠鏡を使いコンパクトデジカメで月を撮影します。
-
- と き:10月16日(水)・10月17日(木)19:30-21:30
- ところ:富山市天文台
- 対 象:入館者
- その他:入館料のみ必要。申込不要。コンパクトデジタルカメラをお持ちください。雨天曇天の場合、撮影会はできませんが星座や天体の解説などを行います。
申込の必要なイベント(天文台)
- ★サイエンスカフェ「太陽ニュートリノの物語」
- 内 容:神岡宇宙素粒子研究施設の鈴木洋一郎さんを囲んで太陽ニュートリノについて、コーヒーを飲みながら自由に語り合います(主催:富山市天文台・東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設)。
-
- と き:10月19日(土)15:00-16:30
- ところ:富山市古洞の森自然活用村(池多1044)
- 対 象:一般(中学生可)
- 定 員:30人(抽選)
- 申込締切:10/9必着
- 参加費:300円(飲み物代)
- その他:要申込。
●イベントの申込方法●
下記のいずれかの方法でお申し込み下さい。
方法 | 往復ハガキ | FAX | |
---|---|---|---|
記入事項 |
| ||
|
|
| |
宛先 | 郵便:〒930-0155 富山市三熊49-4 富山市天文台 |
FAX:076-434-9228 | 申し込み専用ページ |