平成26年4月のイベント案内
- 富山市科学博物館
- 電話:076-491-2123 FAX:076-421-5950
科学の質問専用ダイヤル:076-491-2125
〒939-8084 富山市西中野町一丁目8-31
http://www.tsm.toyama.toyama.jp/ -
開館時間 午前9時~午後5時 入館料 大人520円
小人(小中学生)210円
(土日祝日は小人無料)
幼児無料
- 富山市天文台(富山市科学博物館附属施設)
- 電話:076-434-9098 FAX:076-434-9228
〒930-0155 富山市三熊49-4
http://www.tsm.toyama.toyama.jp/tao/ -
開館時間 日~火曜日 午前10時~午後5時30分
水~土曜日 午後1時~午後9時30分入館料 大人210円
小人(小中学生)100円
(土日祝日は小人無料)
幼児無料
今月のお知らせ
今月の休館日 | |
---|---|
富山市科学博物館 | 4月7日(月)〜4月24日(木) |
富山市天文台 | 4月は休まず開館します。 |
富山市科学博物館は、4月7日(月)から4月24日(木)まで館内工事のため臨時休館いたします。
今月のイベント 目次
分類 | 日付 | イベント名 | |
---|---|---|---|
科 学 博 物 館 の イ ベ ン ト |
▼来館者対象のイベント▼ | ||
プラネタリウム | 4月 | 4月の一般投影プログラム | |
展示室での もよおし |
毎週土日・祝日 | サイエンスライブ | |
▼申込の必要なイベント▼ | |||
要申込 | 4/13(4/6締切) | 学芸員と歩く富山の自然「学芸員と歩く カタクリとギフチョウの猿倉山」 | |
4/27(4/20締切) | 科学教室「まつぼっくりでつくるコイノボリ」 | ||
天 文 台 の イ ベ ン ト |
▼来館者対象のイベント▼ | ||
星空観測会 | 毎週水~土曜日 | 定期夜間観測会 | |
企画展示 | 4/19-8/24 | 企画展示「土星と火星」 | |
天文台のもよおし | 随時 | 4月の星空の部屋「おおぐまとこぐまの物語」 | |
4/9・10 | 天体写真に挑戦!「デジカメで月を写そう」 | ||
4/16・17 | 天体写真に挑戦!「デジカメで木星を写そう」 | ||
4/13・20 | 天文台であそぼう「火星の模型を作ろう」 |
富山市科学博物館
プラネタリウム
開始時刻 | 平日 | 土日祝 |
---|---|---|
10:00 | ミッション トゥ ブラックホール 謎の天体に挑む | ミッション トゥ ブラックホール 謎の天体に挑む |
11:15 | 古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー ボクらの地球をとりもどせ! | 古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー ボクらの地球をとりもどせ! |
12:30 | - | ダーウィン ミステリー 生命進化の謎を追う |
13:30 | 古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー ボクらの地球をとりもどせ! | ミッション トゥ ブラックホール 謎の天体に挑む |
14:30 | - | 古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー ボクらの地球をとりもどせ! |
15:45 | ダーウィン ミステリー 生命進化の謎を追う | ダーウィン ミステリー 生命進化の謎を追う |
![]() |
古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー ボクらの地球をとりもどせ! |
---|---|
リュウタたちDキッズは、宇宙海賊ザンジャークが変えてしまった地球の歴史を元に戻すため、バックランド号で恐竜時代にタイムワープする。白亜紀で本物の恐竜に囲まれた喜びもつかの間、上空には巨大な小惑星が迫っていた。はたしてDキッズの運命は!? 投影時間は約40分間です。(星座解説を含みます) | |
![]() |
ミッション トゥ ブラックホール 謎の天体に挑む |
近未来の地球。ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)を持つグリーゼ581星系を観測中これまでキャッチできなかった「ブラックホール」の存在が明らかになりました。数々の調査ののち、ついに有人探査が行われることに!ブラックホールを目指した研究者の視点から最新のシュミレーション天文学が解き明かしたブラックホールの姿を綿密なCGで描きます。 投影時間は約40分間です。(星座解説を含みます) | |
![]() |
ダーウィン ミステリー 生命進化の謎を追う |
ダーウィンはビーグル号の世界一周航海を通じて、実に多様な生物に出会いました。この多様性を説明するため に“自然淘汰”という考えを持つに至ります。この考えを探求して生物の進化の謎を追う、ダーウィンの長年に渡る研究が始まるのです。 投影時間は約45分間です。(星座解説はありません) |
展示室でのもよおし
- ◆サイエンスライブ
- 内 容:
4月5日(土)・6日(日) 観察!とやまの砂いろいろ 4月26日(土)・27日(日) 体験!化石にタッチ 4月29日(火) 観察!野の花スミレ -
- と き:10:45-、13:00-、15:15-(各回15分ほど)
- ところ:館内各所
- 対 象:入館者
- その他:入館料必要、申込不要。都合により内容を変更する場合があります。
申込の必要なイベント
- ◆学芸員と歩く富山の自然「学芸員と歩く カタクリとギフチョウの猿倉山」
- 内 容:早春の丘陵地を散策し、草花やチョウなどを観察します。
-
- と き:4月13日(日)10:30-14:30
- ところ:猿倉山(現地集合解散)
- 対 象:小学生~一般(小学生は保護者同伴)
- 定 員:なし
- その他:無料。小雨決行。要申込(4/6申込締切)。
- 申込み:「イベントの申込方法」をご覧ください。
- ◆科学教室「まつぼっくりでつくるコイノボリ」
- 内 容:細長いまつぼっくりに色をぬり、コイノボリをつくります。1家族1セット。
-
- と き:4月27日(日)10:30-12:00
- ところ:当館1階 科学教室
- 対 象:5才以上(小学生以下は保護者同伴)
- 定 員:10組(抽選)
- その他:無料、要申込(4/20申込締切)。
- 申込み:「イベントの申込方法」をご覧ください。
●イベントの申込方法 (科学博物館のイベント)●
下記のいずれかの方法でお申し込み下さい。
方法 | 往復ハガキ | FAX | ホームページ |
---|---|---|---|
記入事項 |
| ||
|
|
| |
宛先 | 郵便:〒939-8084 富山市西中野町一丁目8-31 富山市科学博物館 |
FAX:076-421-5950 | 申し込み専用ページ |
富山市天文台
お問い合わせは、富山市天文台へ(電話 076-434-9098)
お知らせ
- ★古洞の森との無料送迎バス再開のお知らせ
- とやま古洞の森~天文台間の無料送迎バスの運行を、4月26日(土)より行います。以後、毎週水~土曜日(休館日を除く)に運行します。
- 運行時刻:古洞の森発19:20、20:30 天文台発20:20、21:20
- ★レンタルサイクル再開のお知らせ
- 無料レンタルサイクルの貸出を、4月26日(土)より再開します。
- 貸出場所:とやま古洞の森ふれあいセンター
- 利用時刻:午前10時~午後5時(貸出は午後4時まで)
- 対象:中学生以上
星空観測会(天文台)
- ★4月の定期夜間観測会
-
4月2日(水)~5日(土) 火星登場 4月9日(水)~10日(木) デジカメで月を写そう*1 4月11日(金)~12日(土) 月と火星・木星を見よう 4月16日(水)~17日(木) デジカメで木星を写そう*1 4月18日(金)~19日(土) 春の大曲線をたどろう 4月23日(水)~26日(土) 春の星雲星団めぐり 4月30日(水)~5月2日(金) 北斗七星と北極星 - と き:19:30~21:30
- ところ:天文台
- その他:入館料必要、申込不要。雨天曇天の場合は解説のみ行います。しっかりと防寒をしてお越し下さい。
- *1 コンパクトデジタルカメラをお持ちになれば、撮影ができます。詳しくは下記「天体写真に挑戦!」をご覧ください。
企画展示(天文台)
天文台のもよおし
- ★4月の星空の部屋「おおぐまとこぐまの物語」
- 内 容:ミニプラネタリウム「星空の部屋」で、星座や神話などを紹介します。4月は北斗七星や北極星をふくむ星座、おおぐまとこぐまのお話です。
- と き:随時行います(日中と晴天ではないときの夜間)
- ところ:富山市天文台
- 対 象:入館者
- その他:入館料のみ必要。申込不要。
- ★天体写真に挑戦!「デジカメで月を写そう」
- 内 容:ご持参のコンパクトデジカメで月の写真撮影を体験します。
- と き:4月9日(水)・10日(木) 19:30-21:30
- ところ:富山市天文台
- 対 象:入館者
- その他:入館料必要、申込不要、コンパクトデジカメをお持ち下さい。雨天曇天の場合は、撮影会はできませんが星座や天体の解説などを行います。