科学教室「星の砂を観察しよう」
顕微鏡を使って星の砂などの浜砂に含まれる有孔虫や微小な貝類を探し観察します。
とき | 2021年9月19日(日)13:30–15:00 |
---|---|
場所 | 科学教室 |
対象 | 小学4年生以上(小学生は保護者同伴) |
定員 | 8人(抽選) |
申込締切 | 2021/09/09(木) |
その他 | 無料、要申込 |
※申し込みは締め切りました。 |
---|

観察材料

観察に使う便利な道具
浜砂に含まれる有孔虫や小さな貝殻を観察するのに便利な道具を紹介します。ちなみに今回の行事では、顕微鏡以外、ホームセンターや百均で入手可能なものを使います。
実体顕微鏡

ルーペ
今回の行事の中では使いませんが、野外で砂を観察するときはルーペが必須。10倍くらいのルーペがあるといいでしょう。
スマホ顕微鏡

微化石スライド

ピンセット

面相筆

関連情報
おすすめの関連行事
- 【終了】ロビー展「標本をつくってみよう」【7月17日(土)〜10月3日(日)】
昆虫、貝、植物の標本の作り方を紹介します。
- 【終了】ロビー展「浜の寄り物-海からのメッセージ」【10月10日(日)〜11月7日(日)】
きれいな貝殻から人の出したゴミまで、砂浜で見つかる様々な漂着物を紹介します。
- 【終了】科学教室「貝殻でアクセサリーを作ろう」【10月30日(土) 要予約・抽選】
貝殻の形態を観察し、貝殻を使ったアクセサリーを作ります。
- 【終了】スペシャルプラネタリウム「かたちぷらぷら プランクトン×プラネタリウム~生き物の形から宇宙に挑め!~」【11月7日(日) 要予約・先着】
プラネタリウムに投影した小さな生き物の3Dモデルを見ながら、その形を参考に未来の宇宙船や人工衛星の形を考えている研究者からお話を聞きます。浮遊生活をする有孔虫(星の砂の仲間)も登場予定です。
関連コンテンツ
-
「探してみよう!砂浜の小さな殻たち」 (とやまサイエンストピックス 492号)
PDF 418 KB リポジトリ HTML