No.492 探してみよう!砂浜の小さな殻たち
とやまサイエンストピックス No.492 (2019年3月)
発行日:2019/3/1
発行日:2019/3/1

富山県西部から能登半島沿岸の浜砂を顕微鏡で拡大してみると、アンモナイトを小さくしたような、0.5 mm ほどの砂粒がたくさん見つかることがあります(右写真)。これは、有孔虫という海にすむ小さな生き物が作った、炭酸カルシウム(卵の殻や貝殻の成分)でできた殻です。炭酸カルシウムの殻は有孔虫が死んだあとも腐らず残るので、貝殻などと同じように砂と一緒に運ばれ、砂浜に打ちあがります。
有孔虫は、海水中に浮遊して生活するものや砂の中にもぐって生活するものなど、多くの種類があり、殻の形も様々。浜砂を丹念に探すと、何種類も見つかることが分かります(下写真①)。
有孔虫のほかにも、浜砂から見つかる生き物の小さな殻や骨格がいくつかあります(下写真②~⑥)。これらは炭酸カルシウムなど、ほかの砂より軽い成分でできているため、波や風で集められて砂の表面に白っぽく見えていることがあります。10倍程度のルーペでも観察することができるので、どんな種類があるか探してみると楽しいですよ。

(吉岡 翼)
関連情報
関連コンテンツ
-
「砂浜の貝殻はどこからやってくる?」 (とやまサイエンストピックス 520号)
PDF 552 KB リポジトリ HTML -
「放散虫:小さな形の玉手箱」 (とやまサイエンストピックス 510号)
PDF 435 KB リポジトリ HTML
おすすめの関連行事
- 【終了】ロビー展「浜の寄り物-海からのメッセージ」【2021年10月10日(日)~11月7日(日)】
きれいな貝殻から人の出したゴミまで、砂浜で見つかる様々な漂着物を紹介します。
- 【終了】科学教室「星の砂を観察しよう」【2021年9月19日(日) 要予約・抽選】
顕微鏡を使って星の砂などの浜砂に含まれる有孔虫や微小な貝類を探し観察します。