No.500 イカの骨

とやまサイエンストピックス No.500 (2019年10月)
発行日:2019/10/1
海岸(かいがん)でサーフボードを(ちい)さくしたような(しろ)(ほね)のようなもの(写真(しゃしん)①)を()たことはありませんか?これはコウイカというイカの(ほね)です。()にとると発泡(はっぽう)スチロールのように(かる)く、(ちから)()れると簡単(かんたん)()れてしまいます。断面(だんめん)拡大(かくだい)すると、(こま)かく仕切(しき)られた隙間(すきま)だらけの構造(こうぞう)になっているのが()かります(写真(しゃしん)②)。隙間(すきま)にはガスがたまっていて、()きている(あいだ)浮力(ふりょく)調節(ちょうせつ)役立(やくだ)っています。()んだあとも(くさ)らず(のこ)るので、水面(すいめん)()かび、(きし)まで(なみ)(はこ)んでくるのです。
コウイカのほかにも立派(りっぱ)(ほね)()つイカの仲間(なかま)がいます。写真(しゃしん)③は、恐竜(きょうりゅう)時代(じだい)(うみ)にすんでいたべレムナイトの化石(かせき)です。ロケットのような(かたち)(ほね)特徴(とくちょう)で、石材(せきざい)として使(つか)われる石灰岩(せっかいがん)(はい)っていることがあるため、ビルの壁面(へきめん)などでも()かけます。(とが)った先端(せんたん)(かた)緻密(ちみつ)ですが、根元(ねもと)部分(ぶぶん)には仕切(しき)りがいくつも(なら)んだ構造(こうぞう)があります(()④)。この隙間(すきま)にもやはりガスが(はい)っていて、浮力(ふりょく)調節(ちょうせつ)使(つか)われていたと(かんが)えられています。
(じつ)はこれらイカの(ほね)化石(かせき)でおなじみアンモナイトの(から)起源(きげん)(おなじ)じ。浮力(ふりょく)調節(ちょうせつ)という機能(きのう)(おな)じなのです。もともと(からだ)(そと)にあった(から)(からだ)(なか)()()んだのが、イカの(ほね)なのです。低緯度(ていいど)深海(しんかい)にすみ、日本(にほん)では太平洋側(たいへいようがわ)でまれに漂着(ひょうちゃく)するトグロコウイカの(から)(ほね))はまさにアンモナイトそっくり(写真(しゃしん)⑤)。イカの(ほね)()ていると、大昔(おおむかし)のアンモナイトも身近(みぢか)()(もの)(かん)じられませんか?

関連情報

関連コンテンツ

おすすめの関連行事

とやまサイエンストピックス

PAGETOP