No.546 謎多き尖山
富山で山といえば、立山連峰を思い浮かべる方が多いと思いますが、その麓にある標高の低い山から、それらを仰ぎ眺めるのもよいものです。ここ数年人気が高まっている低山のうち、謎多き「尖山」を謎解きとともに紹介します。
1つ目の謎 -山の形-
尖山は、立山町栃津にある標高 559 mの山です。美しい円錐形をしており、その特異な形から、常願寺川流域の平野部など離れたところからでもよく目立ちます(図1)。どうしてこのような形になったのでしょうか。
尖山は完全な円錐形かというと、実はそうでもありません。地図を見てみると、尖山の東斜面はえぐられたような急斜面になっていることがわかります(図2)。
尖山は、この辺りに分布する地層(約1.5~1.9千万年前の溶岩や凝灰岩)が、水の流れによって侵食されてできた山だと考えられています。周囲より硬かった部分が侵食されずに残り、もろく削られやすかったところが急斜面となったのでしょう。他にも侵食によってできた円錐形の山には、香川県の飯野山があります(図3)。
2つ目の謎 -磁石が狂う-
尖山では、方位磁針が狂うという話があります。実際に山頂で地面に方位磁針を置くと、場所によっては数十度のズレが確認できます(図4)。
方位磁針を狂わせているのは、岩石中に含まれる磁鉄鉱という磁性をもつ鉱物です。同様の現象は、青木ヶ原樹海(山梨県)や雄島(福井県)でも見られ、磁鉄鉱を含む溶岩では、それほど珍しいことではありません。
おわりに
登山口から山頂までは、往復2時間程度です。自分の目で謎を確かめながら、山歩きを楽しんでみませんか?
(増渕佳子)