富山市科学博物館 > 移動ミニ博物館


移動ミニ博物館


廊下やロビーの空きスペースを、自然や科学に親しむ空間に変えませんか?

富山市科学博物館では、小規模の展示セットの貸し出しをしています。

お気軽にご利用ください。




展示セットリスト  (32セット 2009年4月22日作成)

No.6、9、29、30、31は特に小中学校の授業に対応したセットです。

 

申しこみ方法についてはこちらをクリックしてください

 

小・中学校での活用例はこちらをクリックしてください


◆No.1(自然) 標本のつくり方 (自然の姿を残そう)   

 植物、昆虫、魚、貝、岩石、化石の標本のつくり方を紹介します。

  説明パネル 8枚   見本の植物標本 1点、昆虫標本 1箱、貝標本 1組


◆No.2(化石) 化石−大昔の生き物を探そう−

富山県内の有名な化石の産地、そこに産する化石の紹介とともに、街中の建物の大理石に見られる化石も紹介します。

 説明パネル 3枚    標本類 6箱    レプリカ 1点


◆No.3(地質) 河原の石に秘められた謎 

河原の石は、その川の流域の地質を示す展示場であることを、常願寺川を例にして紹介します。常願寺川の河原に見られる石、河原の石標本等があります。

 説明パネル 3枚    岩石標本 4箱


◆ No.4(昆虫) 水辺で探ろうトンボの世界 

富山県で見られるトンボ類を、その生活場所別に紹介するとともに、アカトンボの見分け方や、今後発見の可能性のあるトンボも紹介します。

 説明パネル 5枚    トンボ類標本 10箱   トンボのQ&A 5枚


◆No.5(貝) ところ変われば貝変わる 

富山湾で見られる貝を、その生息場所とともに紹介し、貝類観察への導入とします。さまざまな場所にすんでいる貝を紹介します。

 説明パネル 5枚   貝類標本 7箱

 

◆No.6(気象) 気候に応じたくらし −富山と沖縄− 

亜熱帯と雪国の気候、そのくらしを地図や図、写真で紹介します。特に小学校5年生の社会に対応します。

 説明・図パネル 5枚   写真パネル 7枚

 

◆No.7(気象) 空と仲良くなってみませんか 

そのときどきの気象の様子を良く示すさまざまな雲を、写真で紹介します。  

 説明パネル 1枚     写真(アルミフレーム・エンビ板入り) 9枚


◆No.8(天文) 宇宙へのいざない 

日食、月食、星の動き、火星や銀河を、写真で紹介します。

 写真(アルミフレーム・エンビ板入り) 26枚

 

◆No.9(動物) 沖縄のサンゴの海の生き物たち 

亜熱帯の海の生きものを写真で紹介します。特に小学校2年生の国語、小学校5年生の社会に対応します。

 説明パネル 3枚     写真パネル19枚

 

◆No.10(昆虫) トンボの一生 

数種類のトンボの一生を写真で紹介します。

 説明パネル 1枚     写真(額縁入り) 20枚


◆No.11(地質) 大地の表情 

地層、断層等のさまざまな地質現象を写真で紹介します。

 写真(アルミフレーム・エンビ板入り) 12枚


◆No.12(植物) 白馬岳の高山植物

白馬岳に生育するさまざまな高山植物を写真で紹介します。

 写真(アルミフレーム・エンビ板入り) 8枚

 

◆No.13(地質) 火山と地震 

雲仙普賢岳や桜島の火山活動・フィリッピン地震など地球の活動を生々しく紹介します。

 説明パネル 12枚    写真(アルミフレーム・エンビ板入り) 15枚     火山噴出物 3箱

 

◆No.14(地質) 珍しい石 

絵が映るテレビ石や鉄を吸い付ける磁鉄鉱、水晶、玉滴石を紹介します。

 説明パネル 1枚    写真(アルミフレーム・エンビ板入り) 1枚    鉱物標本 4点

 

◆No.15(雪氷) 雪の結晶   

雪の結晶の代表的な研究と、写真でさまざまな雪の結晶を紹介します。

 説明パネル 5枚    写真(アルミフレーム・エンビ板入り) 41枚


◆No.16(水質) 富山の水

渓流や滝、川や湖となる水の美しい景観を写真で紹介します。

 写真(額縁入り) 20枚


◆No.17(水質) 富山の名水・水景観 

富山の名水を中心に、富山を代表する水景観を紹介します。

 説明パネル 1枚     写真(額縁入り) 20枚


◆No.18(昆虫) タンポポと虫

タンポポの花に訪れる様々な昆虫を紹介します。

 説明パネル 1枚     写真(アルミフレーム・エンビ板入り) 15枚


◆No.19(植物) 富山の桜

富山に生育する桜を8種類、標本と写真で紹介します。

 説明パネル 3枚   植物標本(パネル付き)8点   写真(額縁入り)5枚


◆No.20(化石) 恐竜たちの足どりを追って

恐竜化石がたくさんとれる北アメリカ西部と中国南部、モンゴルの様子を紹介します。

  説明パネル 1枚      写真(額縁入り) 15枚


◆No.21(植物) 亜高山の池塘から田んぼまで 

豊富な水に潤される湿原が生き物に満ちあふれている様子を紹介します。

 説明パネル 1枚      写真(アルミフレーム・エンビ板入り) 18枚


◆No.22(自然) 野外で注意したい生き物  

野山に出かけた時に、注意すべき生き物とその対処法を紹介します。

 説明パネル 10枚   昆虫標本1箱

 

 

◆No.23(動物) よみがえってきたアホウドリ 

人が羽毛をとるために絶滅寸前においやった海鳥アホウドリの歴史と保護活動、鳥島での愛情深い繁殖の様子を紹介します。  写真提供:長谷川博氏

 説明パネル 4枚    写真(アルミフレーム・エンビ板入り) 18枚


◆No.24(動物) 富山湾の生き物たち 

富山湾に生育する魚や動物、海草などを色あざやかな水中写真で紹介します。  写真提供:大田希生氏

 説明パネル 1枚    写真(アルミフレーム・エンビ板入り) 40枚

 

◆No.25(植物) 野山のすみれ 

富山で見られるすみれ6種類を紹介します。

 説明パネル 1枚    写真(アルミフレーム・エンビ板入り) 枚

 

◆No.26(自然) 立山の自然 

立山室堂平、弥陀ヶ原、美女平の自然を写真で紹介します。

 説明パネル 3枚    写真(アルミフレーム・エンビ板入り)38 枚

 

◆No.27(自然) 雑木林の自然 

春の雑木林、秋の雑木林、そして花と昆虫の関係を写真で紹介します。

 説明パネル 3枚    写真(アルミフレーム・エンビ板入り) 39枚

 

◆No.28(植物) 水中のミクロの世界をのぞいてみよう−ケイソウ− 

水中の小さな生き物ケイソウを顕微鏡や電子顕微鏡で写真で紹介します。  展示提供:日本医科大学生物学講座 南雲保氏

 説明パネル1枚     写真(アルミフレーム・エンビ板入り) 9枚


◆No.29(動物) 亜熱帯の沖縄の動物 

沖縄特有の動物を写真と説明パネルで紹介します。特に小学校6年生の理科に対応します。
両生類・ハ虫類写真提供:荒木克昌氏、鳥類・哺乳類写真提供:嵩原健二氏、イリオモテヤマネコ写真提供:西表野生生物保護センター

 説明パネル5枚     写真パネル8枚

 

◆No.30(植物) 亜熱帯の沖縄の作物 

沖縄で栽培される作物を写真と説明パネルで紹介します。特に小学校5年生の社会に対応します。

 説明パネル3枚     写真パネル 9枚

 

◆No.31(植物) 沖縄のマングローブ林 

河口から海岸にかけて生育するマングローブ林を写真と説明パネルで紹介します。

 説明パネル4枚     写真パネル5枚

 

◆No.32(動物) あなたのまちや村にクマが出た 2004年の記録

2004年の富山県内のツキノワグマの大量出没状況を地図などで紹介します。

 説明パネル(アルミフレーム・エンビ板入り)16枚   写真パネル(アルミフレーム・エンビ板入り)1枚

 


富山市科学博物館
作成 1999
最終更新 2009-11-05
Copyright(C)1997-2009 Toyama Science Museum, TOYAMA (JAPAN) All rights reserved